• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

再分化植物からの育種母本選抜のためのRFLP利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02806001
研究機関山形大学

研究代表者

阿部 利徳  山形大学, 農学部, 助教授 (80202670)

キーワード葉緑体DNA / ミトコンドリアDNA / RFLP / サザンハイブリダイゼ-ション / イネカルス / 塩基置換 / 挿入変異
研究概要

1.イネカルスにおける葉緑体DNAの変異
イネ品種Tadukanの種子よりカルスを誘導し、継代培養期間の異なるカルスより全DNAを抽出し、制限酵素Hind lllで切断後に、非放射性のDigoxigeninで標識した葉緑体DNAプロ-ブとのサザンハイブリダイゼ-ションを行なって、その多型を分析した。その結果、1年以上の長期間継代培養したカルスでは塩基置換によって新たな切断部位が生じること、この変異の断片はイネ葉緑体DNAの全塩基配列と照合すると遺伝子ののっていない非コ-ド領域で塩基置換によって生じたものであることが明らかになった。
2.再分化植物とその後代での変異の遺伝
変異のみられるイネカルスより植物を分化され、60個体につき変異を調べた結果、7%においてカルスにおけるのと同様の変異した断片が検出された。またこの変異の断片は正常のDNA断片によりシグナルが薄いので、この場合、葉緑体DNAは正常な分子種と変異した分子種のキメラであることが考えられる。再分化当代で変異を示すもの2系統の次代(R2)を調べた結果、いずれでも再分化当代で認められた変異した断片は検出することができなかった。このことは変異型と比較して正常型のみが優先的に複製されることを暗示している。
3.イネカルスにおけるミトコンドリアDNAの変異
同様にしてミトコンドリアDNAをプロ-ブとしてミトコンドリアDNAの変異を解析した結果、シトクロム酸化酵素サブユニットI遺伝子(CoxI)の近傍に8Kbpの挿入変異が認められた。
このことからオルガネラDNA遺伝子の改良には組織培養による変異の誘起が有効であることが推察される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 阿部 利徳・笹原 健夫・平井 篤志: "イネカルスおよび再分化植物におけるオルガネラDNAのRFLP I.葉緑体DNAの変異" 育種学雑誌. 40(別1). 210-211 (1990)

  • [文献書誌] 阿部 利徳・平井 篤志・笹原 健夫: "イネカルスおよび再分化植物におけるオルガネラDNAのRFLP II.再分化植物とその後代での葉緑体DNAの変異" 育種学雑誌. 40(別2). 120-121 (1990)

  • [文献書誌] 阿部 利徳・平井 篤志・笹原 健夫: "イネカルスおよび再分化植物におけるオルガネラDNAのRFLP III.ミトコンドリアDNAの変異" 育種学雑誌. 41(別1). (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi