• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

国立公園における環境資源の持続的利用のための経済的インセンテイブに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02806004
研究機関筑波大学

研究代表者

糸賀 黎  筑波大学, 農林学系, 助教授 (40114037)

研究分担者 佐藤 俊  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (00114497)
天田 高白  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (80114031)
キーワード経済的インセンテイブ / 持続可能な利用・開発 / 環境保全 / 地域活性化 / 環境資源 / 国立公園 / リゾ-ト開発
研究概要

専門分野を異にする学際プロジェクトとして研究組織を確立し、石川県環境部や同自然保護センタ-の協力を得て、次の研究を実施した。
1.持続可能性、経済的インセンテイブに関する海外及び国内文献・資料の整理を行い、概念の明確化を図った。特に、保全のための経済的インセンテイブに関して、(1)インセンテイブ(望ましい保全行動を引き起こす要因 (2)デイスインセンテイブ(環境破壊を思いとどませる誘因 (3)逆効果インセンテイブ(環境破壊行為を引き出す要因)の3種のものについて整理考察すべきことがわかった。また経済的なもの以外に、もっと広義の社会的インセンテイブと称すべきものの必要性を認めた。さらに、地域活性化と環境保全に関するわが国の既存事例を分析し、各地方公共団体の経営基盤の弱体と過疎化が環境破壊を生む要因となっていること。一方公共事業やリゾ-ト開発等のインセンテイブの導入だけでは必ずしも人口の定着と自力活性化にならない構図を明らかにした。
2.石川県白山国立公園及びその山麓地域を事例研究の対象とし、環境資源デ-タベ-スの作成に関する各種基礎的デ-タの収集・整理を行った。特に研究対象地域を地域特性に応じてゾ-ニングし、各地域区分ごとに環境配慮指針を検討することとした。本年度集収整理した環境情報は次のとおりである。(1)地理的情報 (2)人口 (3)気候 (4)地形(標高、傾斜度、起状量) (5)地質 (6)土壌 (7)植生(現存植生・特定群落、貴重種) (8)野生動物(大型哺乳類、両生類、昆虫類、淡水魚) (9)土地利用及土地利用規制 (10)水素(水域・流域・利水) (11)交通 (12)各種開発計画 (13)公害生活環境。これらの情報をメッシュデ-タベ-スとして入力し、平成3年度の解析の基礎デ-タとする。
3.開発行政機関及び住民ヒアリングの実施。ゴルフ場開発、手取川ダム開発、治水事業、出作りと焼畑、野生動物、狩猟、観光のヒアリング

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 糸賀 黎: "白山地域における環境資源の持続可能な活用に関する基礎的研究" 造園雑誌. 54号5巻. (1994)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi