1.不完全菌Fusarium oxysporumが嫌気条件下、硝酸または亜硝酸塩を還元して亜酸化窒素(N_2O)を生じる強い活性をもつことを見出した。すなわち、真核生物である真菌(カビ)に初めて脱窒能の存在が証明された。これは微生物学上の重要な発見となろう。 2.F.oxysporum脱窒菌体の抽出液より、亜硝酸塩からN_2Oを生じる活性の構成分の単離、精製を試み、チトクロムCー553を部分精製した。また既に精製済みのチトクロムPー450(Pー450dNlR)もこの過程に関与することを示した。そして上記反応は2段階より成り、チトクロムCー553が前半の亜硝酸塩から一酸化窒素(NO)を生ずる亜硝酸塩還元酵素、Pー450dNlRが後半のNOからN_2Oを生ずる反応を行なう一酸化窒素還元酵素であることを明らかにした。すなわちカビの脱窒系の一部が分子レベルで明らかにされた。また従来モノオキシゲナ-ゼとして知られていたPー450の、全く新しい生理機能が発見された。 3.脱窒活性を示す真菌のスクリ-ニングを行ない、F.oxysporum以外にも多くの真菌が類似の活性を示すことを見出した。すなわち脱窒能がカビの間に普遍的に存在する可能性を示した。 4.カビ脱窒系による脱窒反応において、硝酸または亜硝酸以外の窒素化合物由来の窒素原子が脱窒産物であるN_2OやN_2に取り込まれる現象を見出した。これら産物中の窒素原子のうち一方は必ず亜硝酸塩由来であるが、もう一方は、アザイド、サリチルヒドロキサム酸、ペプトンなどを共存させておくと、これら窒素化合物由来であった。これら窒素化合物は、脱窒の基質となり得るが脱窒系の誘導効果はもたない。すなわち(亜)硝酸塩共存下でないと脱窒されない。いわば共脱窒とも言うべき現象であり、カビの系にユニ-クな反応である。
|