• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

リボゾ-ムRNAの部分塩基配列に基づく酵母および酵母様糸状菌の分子系統学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02806022
研究機関静岡大学

研究代表者

山田 雄三  静岡大学, 農学部, 教授 (20013328)

キーワードリボゾ-ムRNA / 部分塩基配列 / Debaryomyces / Torulaspora / Yamadazyma / D.tamari / Kurtzmanomyces / K.tardus
研究概要

1)Debaryomycesおよびそれに関連する子のう酵母18株のリボゾ-ムRNAの部分塩基配列を調べた。Debaryomyces speciesの全ての菌株はsingle groupを構成した。2bS rRNAのposition493ー622(130塩基)の領域では,Debaryomycesは79ー99%のmaximum homologyを示した。Debaryomyces speciesのTorulaspora globosa,Yamadazyma,philogaeaに対するmaximum homologyは71ー78%,81ー87%で,それぞれ,あった。2bS rRNAのPosition1611ー1835(225塩基)での塩基の相違数は5ー0(Debaryomyces内)であった。Debaryomyces speciesのT.globosa,Y.philogaeaへの塩基の相違数は15ー13,10ー8で,それぞれ,あった。18S rRNAのposition1451ー1618(168塩基)の部分塩基配列では,Debaryomycesは2つのsubgroupに分割された。第1のsubーgroupにはD.hansenii(基準種),D.melissophilus,D.udeniiなどが,第2のsubgroupにはD.castellii,D.polymorphus,D.yamaーdaeなどが含まれた。両subgroupでの塩基の相違数はわずかに1であった。Debaryomyces speciesのT.globosa,Y.philogaeaへの塩基の相違数は5ー4,1ー0で,それぞれ,あった。D.tamariは系統的に全く離れた存在であり,Debaryomycesからはずすべきものと考えられた。2)Kurtzmanomyces Yamada et al.に第2の種,K.tardus GimenezーJurado et van Udenが,最近,記載された。本種の2bSおよび18S rRNAの部分塩基配列を求めた。2bS rRNAのposition 471ー626(157塩基)基)でのK.tardusのK.nectairei(基準種)に対するmaximum homologyは72%であった。18S eRNAのposition1451ー1618(168塩基)の部分塩基配列では,前者の後者に対する塩基の相違数は7塩基であった。以上の結果は,新種,K.tardusに対して,新属が与えられることを示す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山田 雄三,長浜 統彦,坂野 勲: "The molecular phylogeny of the Q_9ーequipped ascomycetous teleomorphic yeast genus Debaryomyces Lodder et Kregerーvan Rij based on the rarーtial sequences of 18S and 26S ribosomal ribonucleic acids" The Journal of General and Applied Microbiology. 37. 277-288 (1991)

  • [文献書誌] 山田 雄三,長浜 統彦,坂野 勲,G.GimenezーJuーrado,N.van Uden: "The phylogenetic relationship of Kurtzmanomyces tardus GimenezーJurado et van Uden(Cryptococcaceae)based on the partial sequences of 18S and 26S ribosomal RNAs" The Journal of General and Applied Microbiology. 37. 321-324 (1991)

  • [文献書誌] 山田 雄三,長浜 統彦,前田 こうじ郎,坂野 勲: "The phylogenetic relationships of the Q_9ーequipped genus Schwanniomyーces Klocker(Saccharomycetaceae)based on the partial sequences of 18S and 26S ribosomal RNAs" The Journal of General and Applied Microbiology.

  • [文献書誌] 山田 雄三,前田 こうじ郎,長浜 統彦,坂野 勲: "The phylogenetic relationships of the Q_6ーequipped genera Torulaspora Lindner and Zygosaccharomyces Barker(Saccharomycetaceae)based on partial sequences of 18S and 26S ribosomal ribonucleic acids" The Journal of General and Applied Microbiology.

  • [文献書誌] 山田 雄三,前田 こうじ郎,長浜 統彦,坂野 勲,M:A.Lachance: "The phylogenetic relationships of the genus Sporopachydermia Lodriーgues de Miranda(Saccharomycetaceae)based on the partial sequences of 18S and 26S ribosomal RNAs" The Journal of General and Applied Microbiology.

  • [文献書誌] 山田 雄三,倉石 衍編: "酵母研究技法の新展開,21 18Sおよび26Sリボゾ-ムRNAの部分塩基配列に基づく酵母の分子系統分類" 学会出版センタ-, 262 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi