• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

リボゾームRNAの部分塩基配列に基づく酵田および酵田様系状菌の分子系統学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02806022
研究機関静岡大学

研究代表者

山田 雄三  静岡大学, 農学部, 教授 (20013328)

キーワードPichia carsonii / Pichia efchellsii / Leucosporidium lari‐marini / Hanseniaspora / Filobasidium / Kloeckeraspora
研究概要

1)Round ascosporeおよびユビキノン系Q‐9に特徴づけられるgenus Pichiaに属する菌株の18Sおよび26S rRNAの部分塩基配列を決定した。P.abadieae、P.carsonii、P.etchellsii、P.humboldtii、Candida ingensのうち、P.carsoniiとP.etchellsiiは上記の塩基配列、とくに、18S rRNAのそれで、Debaryomyces属の諸菌株のうち、第2のグループの諸菌株と同じ部分塩基配列を与えた。この結果より、P.carsoniiとP.etchellsiiを、Debaryomyces属に移し、新組合せ、D.carsoniiとD.etchellsiiと、それぞれ、された。また、これに関連して、genus Debaryomycesの定義を変更した。2)担子菌酵母、Leucosporidium fellii、L.lari‐marini、Filobasidium capsuligenum、F.floriforme、F.uniguttulatumの18Sおよび26S rRNAの部分塩基配列を決定した。とくに、18S rRNAの部分塩基配列において、F.capsuli‐genumは、他のF.floriforme、F.uniguttulatumとは、それぞれ、塩基の相違数、4および5を与えた。この結果は、F.capsuligenumにたいして、独立した属を与えることができる。また、L.felliiは、本属の基準種であるL.scottiiとは、かなり離れた系統(塩基の相違数、4)を示す。しかし、L.lari‐mariniは、Cystofilobasidium capitatumとまったく同じ塩基配列を与えた。このことは、本種をgenus Cystofi‐lobasidiumに移すべきであることを示す。3)Apiculate yeastの部分塩基配列を決定した。本酵母は、独特のレモン型の形態で、bipolar buddingをおこなう。ユビキノン系はQ‐6に特徴付けられる。そのうち、genus Hanseniasporaに属する酵母は、18S rRNAの部分塩基配列より、2系統に分かれた。したがって、round ascosporeをもつ3種、H.osmopila、H,occidentalis、H.vineaeは、genus Kloeckeraspora Niehausを復活して、その属に移さるべきであると、結論された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Yamada,K.Maeda and I.Banno: "The phylogenetic relationships of the Q9‐equipped,spheroidal ascospore‐forming Pichia species based on the partial sequences of 18S and 26S ribosomal RNAs" J.Gen.Appl.Microbiol.38. 247-252 (1992)

  • [文献書誌] Y.Yamada and Y.Nakagawa: "The phylogenetic relationships of some heterobasidiomy‐cetous yeast species based on the partial sequences of 18S and 26S ribosomal RNAs" J.Gen.Appl.Microbiol.38. 559-565 (1992)

  • [文献書誌] Y.Yamada,K.Maeda and I.Banno: "The phylogenetic relationships of the Q6‐equipped spectes in the teleomorphic apiculate yeast genera Hanseniaspora,Nadsonia and Saccharomycodes based on the partial sequences of 18S and 26S ribosomal ribonucleic acids" J.Gen.Appl.Microbiol.38. 585-596 (1992)

  • [文献書誌] Y.Yamada,K.Maeda,I.Banno and J.P.van der Walt: "An emendation of the genus Debaryomyces Lodder et Kregervan Rij and the propo sals of two new combinations,Debaryomyces carsonii and Debaryomyces etchellsii(Saccharomy‐cetaceae)" J.Gen.Appl.Microbiol.38. 623-626 (1992)

  • [文献書誌] Y.Yamada,K.Maeda and I.Banno: "An emendation of Kloeckeraspora Niehaus with the type species,Kloeckeraspora osmophila Niehaus and the proposals of two new combinations,Kloeckeraspora occidentalis and Kloeckeraspora vineae(Saccharomycetaceae)" Bull.JFCC. 8. 79-85 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi