• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

生鉱物(耳石・骨・歯)におけるカルシウム動態の微細構造的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02807002
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

川真田 聖一  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (30127641)

キーワードカルシウム / 生鉱物 / 骨 / 塩化アンモニウム / アンチモン / 耳石 / 脱灰 / 石灰化
研究概要

平成4年度は、今までの成果を発展させて,次のような進展があった。しかし、歯については、耳石や骨で成功したような新しい選択的脱灰方法を見つけることができなかった。
1.従来のピロアンチモン酸法は、固定が悪く沈澱の局在もあまり正確でないが、ピロアンチモン酸にグルタールアルデヒドを併用すると、固定が改善され沈澱の分布がより正確になることが分かった。
2.塩化アンモニウムで耳石や幼若な骨は脱灰されたが,歯はほとんど脱灰されなかった。歯にも応用できるような選択的脱灰法の開発が待たれる。
3.骨では、骨芽細胞の粗面小胞体、破骨細胞の刷子縁や空胞などにカルシウムの沈澱が多量に観察された。
4.塩化アンモニウムによる脱灰後も沈澱はよく保存され、脱灰前後で沈澱の局在に差異は見られなかった。
5.放射性カルシウムを投与した動物を用い、塩化アンモニウムによる脱灰の程度を液体シンチレーションカウンティングでしらべた。2週間で、骨から50-90%程度の放射性カルシウムが脱灰された。
6.哺乳類の内耳平衡斑では、耳石周囲のカルシウムを含む多量の沈澱がみられる部位に一致してメテナミン銀法で強陽性を示す物質が存在することがわかった。このメテナミン強陽性の物質が結晶の生成に関与している可能性が示唆された。
7.ラット胎仔の内耳耳石が胎生19日頃から急増することが分かった。この時期の内耳をモデルとしてカルシウムイオンの輸送経路の解明を続けている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Seiichi Kawamata: "The distribution of calcium in undecalcified bone as revealed by an improved pyroーantimonate method." Histochemical Journal. 24. 275-282 (1992)

  • [文献書誌] Seiichi Kawamata Yoshikazu Igarashi: "The fine structure of the developing otolithic organs of the rat." Acta Otolaryngologica(Stockholm)Supplement. (1993)

  • [文献書誌] Seiichi Kawamata Yoshikazu Igarashi: "Glycoconjugates in the cochlea as revealed by the silver methenamine method." Hearing Research. 67. (1993)

  • [文献書誌] Yoshikazu Igarashi Seiichi Kawamata Kanemasa Misukoshi: "Glycoconjugates in the vestibular organs as revealed by the silver methenamine method." Hearing Research. 67. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi