研究概要 |
抗βー蛋白モノクロ-ナル抗体(MoAb)を用い,アミロイドβー蛋白前駆体の細胞内局在様式を免疫組織化学的手法により検討した。培養細胞としては,ヒト血管内皮細胞を用いた。特に老化性変化との関連から,老人血管の培養細胞やin vitroでの老化細胞を用いた。抗体としては,アミロイドβー蛋白前駆体を認識する抗βー蛋白MoAb(IRー9,ー12),切り出されたβー蛋白を認識するMoAb(IRー7),アミロイドを認識するMoAb(TB1,2,札幌医大,今井先生らより)を用いた。ヒト血管内皮細胞は組織(臍帯,動脈,静脈)および年齢(胎児,成人,老人)を問わず,またin vitroでの細胞老化(継代数)を問わずこれらの抗体で細胞表面および細胞内が染色された。次に,ヒト血管内皮細胞におけるβー蛋白前駆体の細胞内局在様式を免疫電顕的手法により検討したところ,細胞表面に抗βー蛋白MoAb陽性のβー蛋白前駆体が観察された。さらに,細胞核に近接して存在しているミクロボディー様構造が染色され,細胞質にもβー蛋白前駆体が存在することが明かとなった。これらの結果は,すでに検討したimmunoblot法による結果と併せ考えると,細胞膜性βー蛋白前駆体は105ー130kDであり,一方,細胞質性βー蛋白前駆体は30ー67kDと膜内在性βー蛋白前駆体に比べ小さく,ミクロボディ様構造として存在していることを示している。一方,培養血管内皮細胞は一定時間の培養の後にプラスチックディッシュ上に細胞外基質からなる基底膜を形成するが,7日間培養後のこの基底膜にもβー蛋白前駆体の免疫原性が認められるようになった。この観察は重要である。というのは,この事実は培養血管細胞が細胞膜あるいは細胞質性のβー蛋白前駆体を細胞外に排出し,それを間質として基底膜が補足するというin vivoのアミロイド形成過程を側面から再現しているからである。
|