• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

Tリンパ球の胸線外分化と肝類洞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 02807056
研究機関東北大学

研究代表者

安保 徹  東北大学, 歯学部, 講師 (30005079)

研究分担者 増田 高行  東北大学, 医学部, 助教授 (00113910)
キーワードTリンパ球 / 胸腺外分化 / 肝類洞 / αβT細胞 / γδT細胞 / intermediate TcR / ヌ-ドマウス / 胸腺摘出
研究概要

胸腺の退縮した老齢のヒトやマウス、あるいは、先天的に胸腺の無いヌ-ドマウスでも、末梢には特有のTリンパ球が存在することから、胸腺外Tリンパ球分化経路の存在が示唆されていた。筆者らは,この胸腺外Tリンパ球が、肝類洞で集中的に起こっていることを明らかにできた。肝類洞に存在するこれらのT細胞は、芽球状の形態を示し、in vitroで自発増殖能を持つことからも、他の末梢免疫臓器にあるリンパ球とは性状が異なり、分化、増殖の一つの部位として肝を考える由縁である。
蛍光抗体で肝のαβT細胞を染色すると、胸腺と同様に、TcR intensityがdullのものとbrightのものからなる二相性を示すことが明らかになった。他の、末梢血、脾臓、リンパ節などのαβT細胞はbrightのみの一相性を示す。ここで興味深いのは、肝類洞のdull αβTcRは、胸腺のdull TcRとbright TcRの中間のintensityを示し、“intermediate"というべきものであった。一方、肝のbright TcRは他の臓器のbright TcRとintensityが一致している。胸腺摘出したマウスでは、肝のbright TcR細胞や、他の末梢のbright TcR細胞が漸時減少してゆくことから、intermediate TcR細胞のみが、胸腺外分化T細胞と結論できる。ヌ-ドマウスでは、肝でも末梢でも、intermediate TcR細胞のみからなっている。
γδT細胞も、肝では特有のものがある。PCR法で、使用されているV gene segmentを検索したところ、肝ではVγl or 2/Vδ6が好んで使用されていて、これまで知られてきた胸腺内分化して末梢に移行したものとは異なる。
以上のことから、特有のαβおよびγδTリンパ球が肝類洞で胸腺外分化、増殖していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安保 徹: "Liver is a possible site for the proliferation of abnomal CD3^+4^ー8^ー doubleーnegative lymphocytes in autoimmue MRLー1pr/1pr" J.Exp.Med.172. 7-12 (1990)

  • [文献書誌] 安保 徹: "Identification of activation T cell receptor γδ lymphocytes in the liver of tumorーbearing hosts" J.Clin.Invest.86. 409-415 (1990)

  • [文献書誌] 安保 徹: "Induction of human TCR γδ^+ and TcR γδ^ーCD2^+CD3^ー double negative lymphocytes by bacterial stimulation" Int.Immunol.2. 775-785 (1990)

  • [文献書誌] 安保 徹: "An appropriate in vitro culture condition for the induction of human TcRγδ^+ cells by heatーkilled bacteria" J.Immunol.Methods.(1991)

  • [文献書誌] 安保 徹: "Generation of forbidden T cell oligoclones in the liver of mice infected with bacteria" J.Exp.Med.(1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi