• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

小児期における高比重リポ蛋白(HDL)の構造と機能に関する研究(小児期からの成人病予防に関する研究)

研究課題

研究課題/領域番号 02807094
研究機関熊本大学

研究代表者

太田 孝雄  熊本大学, 医学部, 講師 (70185271)

研究分担者 堀内 正公  熊本大学, 医学部, 講師 (10117377)
キーワードリポ蛋白 / アポ蛋白AーI含有リポ蛋白
研究概要

マクロファ-ジを用いた泡沫細胞の作製法、泡沫細胞を使ったコレステロ-ル逆転送の分析法を確立し、アポAーI含有リポ蛋白(AーILp)の影響を検討した。アポAーI含有リポ蛋白は更に抗体カラムを用いてアポAーIのみから成るLpAーIとアポAーI及びアポAーIIから成るLp AーI/AーIIとに細分画した。これまでの超遠心分離したHDLを用いた研究では泡沫細胞からのコレステロ-ル引き抜き作用は主にコレステロ-ルエステル(CB)減少作用であり、細胞内のフリ-コレステロ-ル(FC)はむしろやや増加する傾向にあった。また、培養液中のコレステロ-ルは全てFCと報告されていた。私達は本研究でLpAーI及びLpAーI/AーII共に泡沫細胞からCEを減少させ得る事、更にLpAーIはFC減少作用も有する事を明らかにした。結果として泡沫細胞からの総コレステロ-ル引き抜き作用はLpAーIのみで観察された。また培養液中のコレステロ-ルの検討ではLpAーI存在下では40%,LpAーI/AーII存在下では17%がエステル型であった。この事実は超遠心分離中にHDLからFCをエステル化する酵素lecithin:cholesterol acyltransferase(LCAT)が失われる事を示しており、また、我々のリポ蛋白間の機能の違いはLCAT活性の差による事を示唆している。このように従来の方法で分離されたHDLは生体内でのHDLと構造及び機能の両面で異なっているため、今後HDLの機能の研究には超遠心法に代え、抗体カラムを用いてHDLを自然の状態で分離すべきであろう。
以上の結果より、泡沫細胞からのコレステロ-ル引き抜き作用が、2つの独立した機構成ること(HDLレセプタ-を介したCE減少機構及びLCAT活性を介したFC減少機構)を平成2年度の研究で明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Takao Ohta: "Lipid and apolipoprotein compositions of two species of apoAー1 containing lipoproteins in young girls with insulin dependent diabetes mellitus." Pediatric Research. 28. 42-45 (1990)

  • [文献書誌] Takao Ohta: "Effects of subspecies of apoAー1 containing lipoproteins on cholesterol efflux from macrophage foam cells." Arteriosclerosis. 10. 808 (1990)

  • [文献書誌] Takao Ohta: "Effects of lipoproteins containing apolipoproteinAー1 on cholesterol efflux from rat macrophage foam cells and the relationship to lecithin: cholesterol acyltransferase." J.Clin.Invest.

  • [文献書誌] 太田 孝男: "HDLレセプタ-" 臨床科学.

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi