研究概要 |
肝切除の再生に門脈を介する体液因子や血清因子などが報告されている。しかし門脈の源である小腸の意義についての報告は少ない。小腸粘膜に含まれる肝再生増殖因子を部分精製し、in vivoで肝切除や小腸切除を行った後に投与し、肝再生促進効果について検討した。また、Dガラクトサミン(GalN)による肝障害に対しての抑制効果についても検討した。(方法)1.小腸粘膜内の肝再生因子の部分精製:Wistar系のラットの小腸粘膜を剥離し、ホモジネ-トを作り、超遠心、加熱処理を行い部分精製した。2.肝切除実験:Higgins and Andcrsonに従い70%肝切除を行った。以下の3群に分け検討した。I)小腸粘膜因子投与群:肝切除と70%小腸切除を同時に行い、その後連日1週間部分精製した小腸粘膜因子(1mg)を腹腔内投与した。(n=7)II)生食投与群:肝切除と70%小腸切除を同時に行い、その後1週間連日生食(1ml)を腹腔内投与した。(n=6)III)肝切除単独群:肝切除のみを行った。(n=8)以上3群とも、手術後、8時間、1日、2日、週間後に屠殺し坑Brduモノクロナ-ル抗体でS期細胞を同定し肝再生能を比較検討した。ラットにたいして小腸粘膜因子を投与しその後にD GalNを250mgを投与しその後血清中のGOT,GPTを測定した。(結果)1)肝切除実験:S期細胞の標識率のピ-クは肝切除単独群で6時間から1日にあり、各々40.2±9.5%,53.1±10%であった。生食を投与した小腸切除を伴った肝切除群は、14.1±4.9%,19.5±7.1%と有意に肝再生は悪化した。それに対して小腸粘膜因子を投与した小腸切除を伴った肝切除群では、52.4±11.5%,62.4±5.9%有意に肝再生は回復した。2)小腸由来に肝再生因子を投与すると、DーGalN投与による肝障害は有意に抑制された。 (結語)小腸粘膜因子は、in vivoでは、小腸切除により低下した肝再生能を回復させた。また、その前投与により肝障害は、抑制された。
|