• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

本態性高血圧症の成因に関する内分泌学的・分子生物学的研究ーANP、BNP、endothelinを中心にしてー

研究課題

研究課題/領域番号 02807217
研究機関昭和大学

研究代表者

鵜澤 龍一  昭和大学, 医学部, 講師 (80160232)

研究分担者 五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)
高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 講師 (70181287)
キーワード高血圧 / ANP / 副腎皮質細胞 / protein kinase C / Cーmyc / Cーfos
研究概要

平成3年度は、平成2年度から引続き各種疾患患者血漿を用いて化学発光測定法によるendothelin濃度の測定を行っている。
また、ウシ副腎皮質細胞の培養系を確立し、ヒト心房ナトリウム利尿ホルモン(ANP)、脳ナトリウム利尿ホルモン(BNP)の局所循環におけるその作用機序を解明するために、angiotensin II、ANP、BNP、protein Kinase C阻害剤などで培養細胞を処理して、アルドステロン分泌濃度、DNA合成量、RNA合成量などを測定した結果、protein kinase Cがウシ副腎皮質培養細胞において、ANP、BNPの作用調節に関与することが示唆された。なおこの結果は、第38回日本臨床病理学会総会(補冊Vol.39,P45)にて報告した。また、ウシ副腎皮質組織を用いてprotein kinase Cの染色を行ったが、ANP、BNPで処理した組織においては明らかに染色性が低下しており、ANP、BNPがprotein kinase Cの活性を低下されることが示唆された。現在は、その結果をさらに確実にするために、flow cytometry法を用いて副腎皮質細胞中のprotein kinase C活性を蛍光強度から数量化する方法を検討中である。
また、同様にウシ副腎皮質細胞の培養系を用いて、angiotensin II、ANP、BNPの局所における腫瘍遺伝子発現への関与を検討するために、angiotensin II、ANP、BNP、protein kinase C阻害剤などで培養細胞を処理し、遺伝子発現をflow cytometry法にて測定した。その結果、Cーfos遺伝子はangiotensin II、ANP処理によって発現が増加する事が示された。Cーmyc遺伝子はangiotensin IIによって顕著な増加を示した。腫瘍遺伝子に関連した検討は現在開始して間もないため、まだ満足すべき結果は得られておらず、今後さらに検討を重ねる予定である。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi