研究課題/領域番号 |
02807219
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
看護学
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
伊藤 和弘 聖路加看護大学, 看護学部, 助教授 (80184646)
|
研究分担者 |
横山 美樹 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (70230670)
香春 知永 聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (30194947)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1992
|
キーワード | 現象学 / 存在論 / 看護婦-患者関係 / 自己変容 / 阻害要因 |
研究概要 |
本研究は、現象学的な存在論の視座から、看護婦と患者の関わりの在り方の今日的実態を把握し、看護婦と患者双方の人間存在としての相互的な「自己変容」という問題を取りあげ、その現代における阻害要因・促進要因を明確にするまでを研究目的とした。研究の結果として以下の知見が得られた。 看護婦は多数の患者との関わりを通して「自己変容」を遂げることが多いと認識していたが、患者は看護婦との関わりを通して「自己変容」を遂げることが少ないと認識していた。そして「自己変容」の阻害要因として以下の点が明らかになった。1.看護婦は、患者との関係を「対等」の「人間」と「人間」との関係が根本であり理想であると認識してはいたが、患者と関わりを持つ時間が少ない等の原因から患者とは比較的疎遠な関係になりがちであり、「個」と「個」としての密な関わり合いを持てないでいた。また患者は看護婦を、「対等」で身近な存在とは認識しておらず、看護婦は患者を指導する立場にあると認識していた。つまり看護婦との関係を一人の「個」と「個」との関わり合いとしては認識していなかった。2.看護婦は患者と関わる時間が十分に取れず、患者を一人の「個」として捉える視点が欠落しがちであった。患者と関わりを持つ時間が十分取れない原因として、看護婦は、看護人員数の不足と「雑用が多いこと」を挙げていた。3.患者は、看護婦をかなり多忙な存在と認識していた。このため患者は、病気に関すること以外のことで看護婦と深く関わることは控えていた。4.患者と看護婦との間にしっかりとした信頼関係が確立しておらず、深い関わり合いを持つことが困難な状況があった。5.年齢的な問題で、看護婦と患者が深い関わり合いを持つことが困難な場合があった。
|