研究課題/領域番号 |
02807221
|
研究機関 | (財)東京都神経科学総合研究所 |
研究代表者 |
牛込 三和子 東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 副参事研究員 (10176654)
|
研究分担者 |
角田 和江 東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (80207430)
秋村 純江 東京都神経科学総合研究所, 社会学研究部門, 主事研究員 (00175796)
川村 佐和子 東京医科歯科大学, 医学部・保健衛生学科看護学専門, 教授 (30186142)
|
キーワード | 在宅看護 / 呼吸障害 / 呼吸・循環モニタ- / パルスオキシメ-タ- / 筋萎縮性側索硬化症 / 進行性筋ジストロフィ-症 |
研究概要 |
在宅療養中の進行性筋ジストロフィ-症および筋萎縮性側索硬化症の患者14例を対象にパルスオキシメ-タ-(経皮酸素飽和度および脈拍測定モニタ-)を使用して、呼吸・循環状態に関する資料を収集し、医師連絡および看護提共の安全性における活用について検討した。(1)対象者は、進行性筋ジストロフィ-症12例、筋萎縮性側硬化症2例である。病状は人工呼吸器装置4例、酸素使用1例で、ADLは全例が要介助であった。(2)進行性筋ジストロフィ-症患者12例の日常生活行動別呼吸・循環状態の測定結果では、生活行動と呼吸・循環障害との関係は著明には見られなかった。本調査での測定結果を医師と共に分析・検討した。対象者の病態は今後呼吸障害の進行により在宅療養から入院医療が必要となる時期であり、呼吸不全の進行を客観的に把握するためには、日常生活行動別のモニタ-をさらに長期的に継続観察すること、および夜間の呼吸・循環状態を定期的にモニタ-する必要があるとの結果を得た。(3)人工呼吸器装着患者では、気管内吸引行為において、吸引時間が長びくと経皮酸素飽和度(SaO_2)値が低下することが確認され、看護行為を安全に行ううえで、モニタ-器機を使用することの有用性を示唆する結果を得た。(4)モニタ-使用体験者の調査では、看護機は、患者の病状把握の一指標として活用が有効であることを、患者・家族は、夜間や病状に不安がある時にモニタ-使用により状態を数値で客観的に把握することが出来、安心感が得られたとの評価を得た。患者・家族が使用する時の教育について課題があることも明らかになった。本年度の結果を踏まえて、平成4年度は(1)さらに継続調査を行い、資料に収集する(2)在宅看護に適したモニタ-の機能(3)モニタ-導入の有効性と使用条件(4)医師連絡における活用や看護提供の安全性における活用の基準に関して分析・検討し、在宅看護技術としてまとめる。
|