• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

乳児期におけるプロソディ獲得過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02808005
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関埼玉大学

研究代表者

志村 洋子  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60134326)

研究分担者 首藤 敏元  埼玉大学, 教育学部, 講師 (30187504)
今泉 敏  東京大学, 医学部・音声言語医学研究施設, 助教授 (80122018)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
キーワード乳児 / 音声 / 言語獲得 / プロソディ / 発声行動 / 音響分析 / 母児相互作用 / 前言語期
研究概要

本研究は,音声獲得過程における音声使用の変化を調べるために,プロソディの変化に視点を当てて,乳児の音声の音響分析(発声の長さ・潜時・基本周波数の測定,サウンドスペクトラムによる解析)により,定量的解析,検討を行ってきた。
平成2・3年度にわたり当初の目的である作業仮説1,「発達の早期段階で乳児は多様な高さ・強さで,多様な声質の音声を生成することが可能になる」,2,「乳児期の8ヵ月齢から10ヵ月齢の発達段階において,児のプロソディは普偏的パタンから母国語に個有なパタンに展開する」,3,「乳児期の音声行動は誰がどのように語りかけているかに応じて変化する」について,母児相互作用場面及び他者成人対乳児間の交渉場面での乳児の音声を中心に分析を行い,これら仮説の一部が検証されてきた。
また,さらにプロソディの獲得過程を明らかにするために,前言語期乳児の音声プロソディに月齢間にどのような差異が見出されるかについて,成人による聴取・識別実験を行なった。その結果,早期すなわち言語運用能力が発揮される以前において,表出された音声上には多様な感性表現が聴取され,乳児期の音声使用変化においてはプロソディにまずその特徴的傾向が現れることが示された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yoko Shimura: "Infants' Vocalization Observed in Verbal Communication:Acoustic Analysis" 1990 International Conference on Spoken language Processing Proceeding. 2. 1329-1332 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itsuro Yamanouchi: "The Transmission of Ambient Noise and Self-generated sound in the Human Body" Acta Paediatrica Japonica. 32No.6. 615-624 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 志村 洋子: "一歳児の歌唱様発声" 電子情報通信学会技術研究報告. SP90. 102-111 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoko Shimura: "Sound Spectrographic Studies on the Relation Between Motherese and Pleasure Vocalization in Early Infancy" Acta Paediatrica Jaonica. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今泉 敏: "音声分野における測定法" 日本音響学会誌. 47ー5. 357-362 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Imaizumi: "Acoustic and Perseptual Characteristics of Pathological Voices:Rough,Creak,Fry and Diplophonia.ANN.BULL.RILP." 25. 109-119 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 音楽教育学会偏 志村 洋子: "音楽教育の展望II「一歳児の歌」(第10章)" 音楽之友社, 152-165 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoko shimura, Satoshi Imaizumi, Kozue Saito, Tamiko Ichijima, Jan Gauffin, Pierre Halle, and Itsuro Yamanouchi: "Infants' Vocalization Observed in Verbal Communication : Acoustic Analysis." Acta Paediatrica Japonica. 3 no. 6. 615-624 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itsuro Yamanouchi, Hiroatsu Fukuhara and Yoko Shimura: "The Transmission of Ambient Noise and Self-generated Sound in the Human Body." 1990 International Conference on Spoken Language. 2. 1326-1332 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoko Shimura, Tamiko Ichijima, Itsuro Yamanouchi: "Singing Like Phonation of One year Old Infants." IEICE Technical Report. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Imaizumi and Jan Gauffin: "Acoustic and Perseptual Characteristics of Pathological Voices : Rough, Creak, Fry and Diplophonia." ANN. BULL. RILP. no. 25. 109-119 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Imaizumi: "Measurement methods in speech area." J. Acoust. soc. Jap.47 no. 5. 357-362 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoko Shimira: "Sound Spectrographic Studies on the Relation Between Motherese and Pleasure Vocalization in Early Infancy." Acta Paediatrica Japonica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoko Shimura: "Singing Like Phonation of One Year Old Infants." Ongakukyouikunotennbo II no. 10 Society of Music Education. Onngakunotomosya. 152-165 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi