• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

登校拒否中学生に対するキャンプ療法の効果

研究課題

研究課題/領域番号 02808019
研究機関筑波大学

研究代表者

飯田 稔  筑波大学, 体育科学系, 助教授 (90114032)

研究分担者 小田 晋  筑波大学, 社会医学系, 教授 (90049156)
松原 達哉  筑波大学, 心理学系, 教授 (90015438)
真仁田 昭  目黒学園女子短期大学, 教授 (30015424)
小畠 哲  筑波大学, 体育科学系, 教授 (00205444)
キーワード登校拒否 / 中学生 / キャンプ
研究概要

1.被験者:平成3年6月上旬に「学校ぎらいの子どものためのキャンプ」の募集を行い、6月中旬に親子説明会を、下旬に1泊2日の予備キャンプを実施した。その結果、実験拒否群5名、対昭健常群48名、計53名が本研究の被験者である。
2.キャンプの実施概要:実験キャンプは、8月5日〜13日(8泊9日)に宮城県花山キャンブ場で行われた。被験者は、1グル-プあたり0〜1名の拒否児を含む6〜7名の男女混合8グル-プに編成され、各グル-プに1名のキャンプカウンセラ-が付き直接指導にあたった。研究担当教官及び補助員、医師を含め合計22名のスタッフが参加した。主なプログラムは昨年同様、設営、環境整備、野外炊事、(土と水を考える」環境プログラム、山中で一人で泊まるソロを含む登山、野外パ-ティ-、キャンプファイヤ-、撤収等であった。
3.研究デ-タ-の収集:(1)登校状況、(2)性格・人格(3)不安、(4)自己概念、(5)友人関係、(6)親子関係の変化に及ぼすキャンプ療法の効果を評価するために計11種類の検査・測定が研究計画に沿って実施され、キャンプ4ケ月後までのデ-タ-を収集した。
4.研究の成果:現在デ-タの整理・分析を行っているが、キャンプ4ケ月後の登校状況は5名の登校拒否中学生全員が再登校している。また、昨年度の各種検査においてもキャンプ経験が登校拒否中学生の登校状況及び人格・行動面の改善に寄与することが明らかになっており、キャンプ療法の有効性が示唆された。
来年度は、平成2・3年度の総合的研究成果をまとめて提出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 飯田 稔,中野 友博: "登校拒否中学生の不安と自己概念に及ぼす.キャンプ療法の効果について." 筑波大学体育科学系「運動学研究」. 8. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi