• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

プロテオグリカンの糖ータンパク質結合部位の構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 02808027
研究機関神戸女子薬科大学

研究代表者

菅原 一幸  神戸女子薬科大学, 薬学部, 助教授 (60154449)

キーワードグリコサミノグリカン / プロテオグリカン / 硫酸化 / コンドロイチン硫酸 / ヘパリン
研究概要

コアタンパク質上に,共通の橋渡し構造を介して生合成される各種の硫酸化グリコサミノグリカン(コンドロイチン硫酸,デルマタン硫酸,ヘパリン,ヘパラン硫酸)の種類がどのようなメカニズムで決定されるかを解明することを長期的な目的として,各種のプロテオグリカン由来の糖ータンパク質橋渡し部分の構造解析を行い,次の諸点を明らかにすることができた。
1.クジラ軟骨のコンドロイチン4硫酸プロテオグリカンの糖ータンパク質結合部位を単離し,酵素消化,HPLC,'HーNMRスペクトル解析などによって構造決定したところ、我々がすでにラット軟骨肉腫のコンドロイチン4硫酸プロテオグリカンに見い出したGalー4ー硫酸を含むユニ-クな構造を確認した。従って、この構造が腫痛によって産生された異常な構造ではなく、正常な生理的条件下での生合成の産物であることが判明した。
2.ブタ小腸ヘパリンからも,糖ータンパク質結合部位由来のグリコセリンを二種類単離した。主成分は△UAーβ1→3Gal β1→4Xyl β1→0ーSerであり,微量成分は△UA β1→4GlcNAc(6ー0ーsulfate)β1 β1→3Gal→3Gal β1→4Xyl β1→0ーSerであった。共にGal残基は硫酸化されておらず,上記のコンドセイチン硫酸の結合部位の構造とは対照的であった。従って,Galー4ー0ーsulfateは両者の生合成の仕分けのメカニズムに関与する可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 菅原 一幸: "The Novel Sulfated Galactose Structures in the CarbohydrateーProtein Linkage Region of Chondroitin 6ーSulfate Proteoglycans of Shark Cartilage." Glycoconjugate J.8. 205-205 (1991)

  • [文献書誌] 菅原 一幸: "Structural Studies on Sulfated Oligosaccharides Derived from the CarbohydrateーProtein LinKage Region of Chondroitin Sulfate Proteoglycans of Whale Cartilage." Eur.J.Biochem.202. 805-811 (1991)

  • [文献書誌] 菅原 一幸: "A Novel Sulfated Structure in the CarbohydrateーProtein Linkage Region Isolated from Porcine Intestinal Heparin." J.Biol.Chem.267. 1528-1533 (1992)

  • [文献書誌] 菅原 一幸: "Identification of the Reaction Products of the Purified Hyaluronidase from Stonefish(Synanceja horrida)Venom." Biochem.J.283. 99-104 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi