古墳時代の地域性を把握するため、これまでに得られた考古学デ-タの中からどのような指標を取り上げるのが目的に合致し、かつ効率的であるかの検討を行ったうえで、古墳時代に関しては前方後円墳を中心に首長墓クラスの古墳に重点をおいて、また、古代に関しては瓦の文様を中心にデ-タベ-スの作成を行った。 さらに、古代に関しては、国府・郡家・駅家などの古代地方行政組織の一端を担う諸施設の空間的配置の復原がなされていたり、それが可能なところでは、どの程度の計画性がみられるか、あるいは九州内における共通の要素の有無等についての検討を進める準備をしている。諸施設の空間的配置の復原等に必要と考えられる地域では地籍図の収集を行った。 本研究は2年計画でもあり、現在のところ成果を十分取りまとめるという段階には至っていないが、これまでの調査やデ-タ整理の結果によれば、九州内部での地域色も種々読み取ることができ、たとえば、南九州地域においては根強い伝統の‘主張'がみられ、その中にあって日向地域では、前方後円墳が九州内でも特に集中してみられるというような中央指向もみえ、いわば二重性が顕著にあらわれていることなどは、地域性を考えるうえで注目すべきことであろう。また、九州内でも特に多くの装飾古噴がみられる肥後地域は、装飾の内容や文様などについてみると、肥後地域内においても、さらに細かく特色ある地域を抽出することができ、また、大陸文化との交渉を示唆するものもあって、ユニ-クな地域性を発揮しているといえよう。 このような古墳時代における地域性が、古代の律令国家の成立と関連してどのような変容をとげるかについての検討は、次年度の課題である。
|