研究概要 |
本研究では、中性子ハロー核やスキン核に現れる特有の励起状態の探索を目指している。本年度は中性子ハロー核11Li,14Be,17Bのクーロン分解反応、および核力分解反応に関する実験の解析を進めてきた。実験では不安定核ビーム11Li(または14Be,17B)と鉛標的(炭素標的)を反応させ、放出されるコア核9Li(または12Be,15B)と2中性子の運動量ベクトルを測定している。これから、11Li,14Be,17Bの低励起へのE1強度分布の特定やその他の低励起モードの観測が可能となる。 本年度は特に、コア核+1中性子の運動量ベクトルから中間状態に相当する10Li,13Be,16Bという非束縛状態のスペクトルに関する解析がほぼ終了した。その結果、10Liと13Beはs状態が主体の連続状態として観測され、一方16Bは非常に幅の狭い共鳴状態として観測された。これは、始状態が11Liと14Beではs状態が主となっており、中間状態である10Li,13Beは遠心力ポテンシャルがないために共鳴状態をつくらないものと解釈される。一方、16Bの価中性子はd軌道にあり、遠心力ポテンシャルのため共鳴状態となったと説明される。これらのことから、11Li,14Beと17Bとでは価中性子の軌道が異なっていることが示唆される。このことは、もともとコア核+2中性子で束縛するという3体束縛のメカニズム(ボロミアン核)の解明に繋がると期待される。 今後は3体の不変質量から11Li,14Be,17Bの不変質量についての解析を進め、E1の強度分布の特定から2中性子ハロー核のソフト励起についての研究を進めたい。 また、さらに、陽子標的を利用した中性子ハロー核の分解実験を計画している。
|