• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

圧縮性のオイラー方程式およびオイラー・ポアソン方程式の解の適切性と挙動

研究課題

研究課題/領域番号 02F02036
研究機関大阪大学

研究代表者

松村 昭孝  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授

研究分担者 LI Hailiang  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 外国人特別研究員
キーワード圧縮性粘性流体 / 初期値境界値問題 / 接触不連続解 / 漸近安定性 / 半導体方程式 / 量子流体モデル / オイラー・ポアソン方程式 / Fokker-Plank-Boltzmann方程式
研究概要

研究代表者松村は、圧縮性粘性流体の空間一次元モデルに対する半空間上での初期値境界値問題、特に3×3システムに固有な接触不連続解の漸近安定性を自由境界の境界条件の下で示すことに成功し、この結果は学術雑誌Osaka J. Math.(41,193-210(2004))に掲載された。また、昨年度に継続して研究分担者Li Hailiangとの共同研究により、半導体方程式の量子流体モデル(緩和項が付加されたオイラー方程式とポアソン方程式の連立系にさらに量子効果を現わすボームポテンシャル項を加えたもの)に対する定常解の存在と安定性の問題を全空間上で考察した。これまでの研究で、一次元モデルでは、無限遠方での状態が亜音速のみならず、超音速になっても(量子効果がない場合には亜音速の場合にしか結果がない)量子効果により定常解が存在して、この定常解は漸近安定であること、またこれらの結果は空間3次元の全空間上での問題へ電流密度が零に近い場合に拡張できることを示したが、今回新たに一次元流体モデルでは緩和時間零極限において解は移流・拡散モデルの解に漸近することを示すことに成功した。また、Fokker-Plank-Boltzmann方程式の解の漸近挙動についても新たな結果を得た。研究分担者Li Hailiangは単独にも幾つかの半導体方程式に対する新しい結果を得、それらの結果は学術雑誌Commun. Math.Physics(245,215-247(2004)),Arch. Rat. Mech. Anal.(172,407-428(2003))等に掲載された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] On the stability of contact discontinuity for compressible Navier-Stokes equations with free boundary2004

    • 著者名/発表者名
      F.Huang, A.Matsumura, X.Shi
    • 雑誌名

      Osaka Journal of Mathematics 41

      ページ: 193-210

  • [雑誌論文] Long-time asymptotics of kinetic models of granular flows2004

    • 著者名/発表者名
      H.-L.Li, G.Toscani
    • 雑誌名

      Arch.Rat.Mech.Anal. 172

      ページ: 407-428

  • [雑誌論文] Existence and asymptotic behavior of multi-dimensional quantum Hydrodynamic model for semiconductors2004

    • 著者名/発表者名
      H.-L.Li, P.Marcati
    • 雑誌名

      Communications in Mathematical Physics 245

      ページ: 215-247

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi