• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

赤外分光及び原子間力顕微鏡法による導電性有機超薄膜の構造と機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02J02192
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

盛田 伸一  桐蔭横浜大学, 工学部, 特別研究員(PD)

キーワードLB膜 / 赤外分光法 / 一般化二次元分光法 / 位相角 / 原子間力顕微鏡 / 超伝導 / 電気伝導 / Metal(dmit)_2塩
研究概要

研究代表者の研究目的は、ジテトラデシルジメチルアンモニウム-Au(dmit)_2塩(2C_<14>-Au(dmit)_2塩)に基づくLangmuir-Blodgett(LB)膜の構造に関する情報を主に赤外分光法を用いて抽出し、LB膜が導電相、超伝導相を実現するメカニズムを明らかにすることであった。赤外スペクトルを解析するために、研究代表者が提案した位相角表示一般化二次元相関法を実験系に適用した。平成16年度の研究成果は、以下に要約される。
(1)これまで、LB膜の電気伝導度等の機能測定を継続的に行ってきた。今年度も引き続き、これを行った。低温領域の電気物性についても研究した。
(2)既に作製した温度変化赤外スペクトル測定システムを用いて、LB膜を温度変化させた時の赤外スペクトルを測定し、その構造変化について詳しく研究した。構造に関する情報に基づいて、LB膜に温度処理を施し、その導電性の向上に取り組んだ。
(3)申請者が提案した位相角表示一般化二次元相関分光法の理論体系の整理を行い、拡張した。具体的には、バンドシフト、ブロードニング問題を解決した。拡張した位相角法を実験データに適用した。
(4)研究成果をまとめ、その内容を権威ある雑誌に掲載した(J.Phys.Chem.BとChem.Phys.Lett.に1報ずつ掲載。)研究成果を国内外の学会で報告した。例えば、米国内の分析化学、分光関連学会(The Federation of Analytical Chemistry and Spectroscopy Societies (FACSS))において、招待講演を行うなどした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] New Correlation Indices Invariant to Band Shifts in Generalized Two-dimensional Correlation Infrared Spectroscopy2005

    • 著者名/発表者名
      盛田伸一
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 402/1-3

      ページ: 251-257

  • [雑誌論文] Premelting Behavior of a Langmuir-Blodgett Film of Dioctadecyldimethylammonium-Au(dmit)_2 salt2004

    • 著者名/発表者名
      盛田伸一
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 108

      ページ: 19354-19360

  • [雑誌論文] Infrared Spectroscopic study on LB films based on Ditetradecyldimethylammonium-Au(dmit)_2 Salt

    • 著者名/発表者名
      渡邊 亮
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 印刷中

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi