• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

概日時計による葉緑体遺伝子の転写制御

研究課題

研究課題/領域番号 02J03019
研究機関京都府立大学

研究代表者

中平 洋一  京都府立大学, 人間環境学部, 特別研究員(PD)

キーワード葉緑体 / 概日時計 / 遺伝子発現 / 転写制御 / 生物発光 / ホタル・ルシフェラーゼ / シグマ因子
研究概要

本年度は以下の研究を行った。
1生物発光を利用した葉緑体psbA遺伝子のin vivo発現モニタリング
psbA遺伝子のプロモーターおよび5'-非翻訳領域の発現制御下においたホタル・ルシフェラーゼ遺伝子を導入した葉緑体形質転換タバコを用いて、in vivoにおける生物発光を指標とした非破壊的な遺伝子発現の測定を試みた。その結果、光合成組織特異的な発現パーターンや、概日リズムの測定に成功した。これらの結果は、高等植物の葉緑体遺伝子発現のレポーターとしての、ホタル・ルシフェラーゼの有用性を示唆している(投稿準備中)。さらに、葉緑体psbD遺伝子の光応答プロモーター(psbD LRP)の発現制御下でルシフェラーゼを発現させるカセットを導入した形質転換タバコを作製した。現在、生物発光を指標として、psbD LRP転写活性の光応答性や概日リズムについての非破壊的な測定を試みている。
2核コード葉緑体シグマ因子(At SIG6)の機能解析
シロイヌナズナの核ゲノムにコードされたAtSIG6が、葉緑体発達過程の初期段階において重要な役割をもつシグマ因子であり、多くの光合成遺伝子の転写制御に関与することを分子遺伝学的な手法を用いて証明した(Ishizaki et al.,2005)。
上記の研究成果に加え、高等植物の葉緑体転写制御に関する二篇の総説執筆の機会を得た(Toyoshima et al.,2005; Shiina et al.,2005)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Plastid Transcription in Higher Plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima Y, Onda Y, Shiina Y, Nakahira Y
    • 雑誌名

      Crit. Pev. Plant Sci. 24

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] Plastld RNA polymerases, promoters and transcription regulators in higher plants2005

    • 著者名/発表者名
      Shiina T, Tsunoyama Y, Nakahira Y, Khan MS
    • 雑誌名

      International Review of Cytology 244(In press)

  • [雑誌論文] A nuclear-encoded sigma factor, Arabidopsis SIG6, recognizes sigma-70 type chloroplast promoters and regulates early chloroplast development in cotyledons2005

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Y, Tsunoyama Y, Hatano K, Ando K, Kato K, Shinmyo A, Kobori M, Takeba G, Nakahira Y, Shiina T
    • 雑誌名

      Plant J (In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi