• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新規BCNナノクラスターの構造と物性解明

研究課題

研究課題/領域番号 02J05067
研究機関大阪大学

研究代表者

成田 一人  大阪大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード窒化ほう素 / クラスター / 電子顕微鏡 / ナノカプセル / ナノチューブ / ナノテクノロジー / ナノサイエンス / 磁性
研究概要

デバイス機器の高周波化により、磁性材料の発熱による磁気特性の低下(鉄損)が問題となっている。特に、渦電流に起因する鉄損は、使用する周波数の2乗に比例して増加する性質があるため高周波域で使用される磁性体には高抵抗化が必要である。また、高い磁化率を得るためにはFe, Co, Ni等は非酸化物であることが望ましい。
一方、ボロンナイトライド(BN)物質には、絶縁体であり、耐熱性、熱伝導性に優れ、他の物質との反応性が低いという特徴が挙げられる。したがって、絶縁体であるBN物質中にメタル磁性ナノ粒子を内包することができれば、高抵抗、高磁化率、耐酸化性に優れた磁性材料の合成が期待できる。本研究では、メタル磁性ナノ粒子とBNケージ物質からなる磁性材料の合成・構造解析・時期特性評価を行った。
メタル磁性ナノ粒子をBNケージ物質中に内包する方法として2種類の合成プロセスを開発した。まず、窒化物のエリンガム図より、出発原料としてFe_4N粉末とB粉末を選択した。これらの混合粉末を熱処理することにより、bcc-Fe@竹型BNナノチューブを合成した。また、有機金属錯体を用いた合成法として、[Co(NH_3)_6]Cl_3とKBH_4粉末を選択し、窒素ガス気流下での加熱により、fcc-Co@BNナノカプセルを合成した。VSM測定装置を用いて、PC試験による磁気特性評価を行った結果、BN層の形成により耐酸化性と耐食性が得られることを確かめた。また、bcc-Fe@竹型BNナノチューブとCo@BNナノカプセルの形成メカニズムを提案した。
本研究により、BNケージ物質中に非酸化メタル(Fe, Co)ナノ粒子を内包した磁性材料が合成できた。また、メタルナノ粒子をBNケージ物質で被覆した結果、耐酸化性・耐食性が向上された。BNケージ物質が絶縁体であることから、高周波機器中で用いる磁心、電波吸収体としての利用が期待できる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and structures of boron nitride nanocapsules encaging iron nanoparticles2005

    • 著者名/発表者名
      I.Narita
    • 雑誌名

      Journal of Electron Microscopy (In press)

  • [雑誌論文] Formation and atomic structures of boron nitride nanohorns2004

    • 著者名/発表者名
      A.Nishiwaki
    • 雑誌名

      Science and technology of advanced materials 5

      ページ: 629-634

  • [雑誌論文] Formation and atomic structure of B_<12>N_<12> nanocage clusters studied by mass spectrometry and cluster calculation2004

    • 著者名/発表者名
      T.Oku
    • 雑誌名

      Science and technology of advanced materials 5

      ページ: 635-638

  • [雑誌論文] Formation and atomic structures of B_nН_n(n=24・60) clusters studied by mass spectrometry, high- resolution electron microscopy and molecular orbital calculations2004

    • 著者名/発表者名
      T.Oku
    • 雑誌名

      Physica B 351

      ページ: 184-190

  • [雑誌論文] Formation and structure of B_<28>N_<28> studied by mass spectrometry and molecular orbital calculation2004

    • 著者名/発表者名
      T.Oku
    • 雑誌名

      Solid State Communications 130

      ページ: 171-173

  • [雑誌論文] Atomic structures, electronic states and hydrogen storage of boron nitride nanocage clusters, nanotubes and nanohorns2004

    • 著者名/発表者名
      T.Oku
    • 雑誌名

      Defect and Diffusion Forum 226-228

      ページ: 113-140

  • [雑誌論文] Atomic structures and stabilities of zigzag- and armchair-type boron nitride nanotubes studied by high-resolution electron microscopy and molecular mechanics calculation2004

    • 著者名/発表者名
      T.Oku
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials 13

      ページ: 1254-1260

  • [産業財産権] 窒化ほう素クラスターの製造方法、窒化ほう素クラスター溶液、ならびに窒化ほう素クラスター2003

    • 発明者名
      奥 健夫, 成田 一人, 西脇 篤史, 所 久人
    • 権利者名
      日立金属株式会社
    • 産業財産権番号
      公開特許公報(A) 特許公開2004-338993
    • 出願年月日
      2003-05-15

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi