• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

芸術生産の国際社会学.現代美術の芸術的価値形成における国家の位相

研究課題

研究課題/領域番号 02J07008
研究機関東京大学

研究代表者

岸 清香  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(PD)

キーワード現代美術 / アジア / 芸術文化政策
研究概要

1980年代後半以降の現代美術の芸術生産において、活動領域の世界的な拡大と価値規範の多様化が観察されるが、本研究はこの現象について、(1)「アジア現代美術」の芸術生産の様態、(2)フランスにおける公共政策、(3)日本における公共政策、の三つの研究軸から考察することを目指している。
その一環として、2002年春、福岡アジア美術館で開催された「福岡トリエンナーレ」展の現場において、作家、媒介者、観衆への参与観察を行った。そしてこれ以後、同美術館で資料・聞き取り調査を行い、それらを踏まえて、論文「美術館がアジアと出会うとき」としてまとめた。また、「アジア現代美術」現象の前史として1970年代の日本における芸術生産の様態に着目し、資料調査と関係者への聞き取りを進めた。これに関連して、「アジア」に対する関心の萌芽において公共政策が果たした役割に焦点を当て、その時代的推移について別稿のなかで検討した(「『日本的グローバリズム』のアジア的契機」)。これらの過程において収集した資料は、今後のデータ活用のために整理を行っている。
一方、1980年代後半以降の現代美術の展開に対して一定の影響力を有しているフランスの現代美術の動向やそれに対する芸術文化政策について、基本文献を収集するとともに、パリ第一大学においてその資料状況や方法論に関する調査研究を行った。それら先行研究に見られる様々な研究視角は、今日の日本における芸術文化政策と関連領域の研究と、今後の展望に対して意味を持つものであると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岸清香: "美術館が『アジア』と出会うとき.福岡アジア美術館の設立と展開"平野健一郎編『戦後日本の国際文化交流』(図書). (2003)

  • [文献書誌] 畑野勇, 岸清香: "『日本的グローバリズム』のアジア的契機.対アジア文化政策における普遍と特殊"平野健一郎編『戦後日本の国際文化交流』(図書). (2003)

URL: 

公開日: 2004-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi