1980年代後半以降の現代美術の芸術生産において、活動領域の世界的な拡大と価値規範の多様化が観察されるが、本研究はこの現象について、(1)「アジア現代美術」の芸術生産の様態、(2)フランスにおける公共政策、(3)日本における公共政策、の三つの研究軸から考察することを目指している。 (1)「アジア現代美術」に関しては、福岡アジア美術館、国際交流基金アジアセンター、国際日本文化研究センターの活動に参加して、昨年度の資料収集・フィールド調査を深め、論文「美術館がアジアと出会うとき」と「『日本的グローバリズム』のアジア的契機」を完成させた。また(3)に関連して、現代美術の活動を行っている主要な展覧会、機関と主催者の施策について調査し、データを収集した。 (2)のフランスにおける公共政策については、論文「1990年代の現代美術論争」を試論的にまとめた。今日のフランスにおいては、現代美術をめぐって、伝統的な普遍主義の立場と特殊主義的な立場が政治的な争点と絡み合いながら拮抗しているが、本論文の分析から、それは、1960-70年代の美術に起こった変化に直結する一方、第二次世界大戦後の国際社会におけるフランスの位置づけとも密接に関わっていると考えられる。そこで、その仮説についてパリ第一大学で他の研究者と検討しつつ先行研究を探索するとともに、戦後フランスの美術界と国家・市場との関係について、関係者への聞き取り調査、および一次資料の収集を行った。
|