前年度に引き続き、事象関連機能的MRIによる実験を可能にするべく、本研究費の援助を得て、実験装置の作成および実験環境の整備等をおこなった。実験システムの仕様が一部変更したため、実験装置の十分な検討を再度行った。前年度から調整していた、MR装置からの信号をトリガとして取り込み、それに同期させてコンピュータから刺激を提示するプログラムの作成および被験者からの反応をコンピュータに記録として取り込める環境の構築が完了した。 視覚刺激および被験者の反応による脳賦活を確認するために、健常者を対象とした左右片視野への刺激提示に対する左手または右手による反応に関する実験を行った。また聴覚刺激の予備実験として行ってきた書き取りと復唱を課題とした実験を国際誌に投稿し、掲載を許可された。実験環境の整備、実験の実施と平行して、統計解析法の吟味を十分に行った。新たに習得した統計解析のテクニックを生かし、構造方程式モデリングを用いて、記憶課題における日本人と米国人の視覚性再生能力の違いを文字の視覚認知の観点からまとめ、国際誌に投稿し、掲載を許可された。 左右片視野における音読の実験では、左視野提示における音読と右視野提示における音読とでは脳内の血流活動が異なる可能性が示唆された。今後は今までの予備実験の成果を取り入れて、より精緻な実験パラダイムにより、左右大脳半球における音読の脳内メカニズムおよび文字の視覚的言語処理の差異を検討する。この音読実験の結果の一部は、国際誌に投稿中である。また左右片視野における左右手の反応に関する実験は現在データをまとめている最中である。 新しい取り組みとして、心理実験用ソフトウェアE-Primeの機能を生かし、刺激に対するフィードバックを与えるという実験を試みている。さらに、構造方程式モデリングの最新ソフトAmosを用いて、脳機能画像データに対するネットワーク解析を行っている。
|