研究概要 |
本研究では,線形フィルタによるイメージ・ベースド・レンダリング(以下,IBR)手法に向けての基本的な枠組みを確立し,実写の画像を用いた実験でその有効性を確認した. IBR手法とは,シーンの3次元的なモデルを用いることなく,多数の視点から撮像した画像を統合することによって任意視点からの新たな画像を生成する手法である.本研究においては,このIBR手法の考え方に基づいて,視点位置だけでなく焦点合わせ(フォーカス)も任意に変化させた新たな画像を生成する手法を検討した.フォーカスを変化させるために,視点位置だけでなくフォーカスも変化させて複数枚の画像を撮像した.奥行きごとのテクスチャの和によって撮像画像と目的の画像をモデル化することにより,統合処理は線形フィルタの組み合わせだけで実現できることが理論的に示された.線形フィルタとは,画像の領域に依存しない処理のことであるが,その組み合わせによって領域ごとの処理が可能であることが明らかになった.このことは,処理が非常に簡便になるだけでなく,困難とされている領域分割を必要としないという利点がある.本来,IBR手法ではシーンの3次元情報に関連した領域分割などの処理は必要としないが,従来手法では実際には精度の荒い奥行き推定や領域分割を用いる場合がほとんどであった.それゆえ,本手法は大きな利点を有する. 本手法を奥行きが2層の奥行きからなるシーンに対して適用し,その有効性の確認を行った.理論どおり,線形フィルタによって,視点位置とフォーカスを任意に変化させた画像の生成が可能であることを確認できた.しかし,輝度の変化や人工雑音などが発生する欠点も確認できた.
|