• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

霊長類における色覚の個体差と行動

研究課題

研究課題/領域番号 02J08373
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 慈子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード色覚 / 色覚異常 / チンパンジー / オマキザル / 3色型色覚 / 2色型色覚
研究概要

新世界ザルでは同種内に3色型色覚の個体と2色型色覚の個体が混在していることが知られている。また、ヒト以外の旧世界霊長類の色覚は均一であるとされてきたが、近年、旧世界ザルであるカニクイザルにおいて、2色型色覚の個体が発見され(Onishi et al.,1999;2002)、さらに最近チンパンジーにおいても色覚異常の個体が、1個体発見されている(寺尾ら、未発表、三上ら、2002;Saito et al.,2003)。2色型色覚は、赤い果実あるいは若葉の検出に、3色型色覚よりも不利であるといわれている。一方、2色型色覚の存在理由として、2色型色覚はその他の採食行動において3色型色覚よりも有利であるという可能性が指摘されている。
今年度、特別研究員は、フサオマキザル(Cebus apella)(3色型:n=1;2色型:n=2)と、チンパンジー(Pan troglodytes)(正常3色型:n=3;色覚異常(異常3色型):n=1)を対象に2色型色覚の有利性を確認するため、「きめ」の違いによって描かれた図形の弁別課題を用い、2色型色覚の有利性を検証した。被験体ははじめ、緑または赤一色で描かれ、容易に弁別できる図形で訓練された。その後、2色型色覚のヒトの混同色によりカラーカモフラージュした図形を用いてテストをおこなった。その結果、フサオマキザルの2色型色覚の個体と、チンパンジーの色覚異常の個体は、有意にこれらのテスト刺激を弁別することができたが、3色型色覚の固体は弁別することができなかった。このことから、この課題において2色型色覚、色覚異常の個体は、3色型色覚の個体よりも有利であった、つまり2色型色覚の有利性が示されたといえる。今回の実験により、2色型色覚の有利性がヒト以外の霊長類において初めて、個体間の行動の違いとして、明確に示されたといえる。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi