• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

精神分裂病者の情動表出と情動体験に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02J08912
研究機関九州大学

研究代表者

武藤 のぞみ  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 特別研究員(PD)

キーワード精神分裂病者 / 情動表現 / 情動体験
研究概要

「精神分裂病者の情動表出と情動体験に関する研究(心理臨床学研究掲載、2002)」では、健常者(以下NOR)との比較から、精神分裂病者(以下SC)の情動表出は常に乏しくはなく、特定の刺激に対して楽しさを感じ、この刺激に対してNORと表出が変わらないことが示された。
今年度は、NORのこれらの情緒刺激に対する情動体験を検討するため、120名の大学生を対象にVTR刺激に対する認知を測定した(「VTR視聴場面における統合失調症者と対象者の情動体験の比較」第67回日本心理学会、2003年発表予定)。その結果、NORとSCの情動体験に違いはみられなかった。
次に、SCの情動平板化の程度からみた情動表出・体験について、VTR視聴場面による検討を行なった(「統合失調者の情動平板化が情動表出と情動体験に与える影響」心理学研究、投稿中)。結果より、情動表出にのみ情動平板化の程度が影響し、情動平板化軽度群は重度群よりも「興味」の表出が多かった。これより、情動平板化の違いは、表情筋の動きの差ではなく、事象に対する興味・関心のあり方の違いにあると考えられた。
さらに本年度は、臨床場面(対人場面)でのSCの情動表出を検討するため、精神科入院中のSCの方達を対象に、集団心理療法である心理劇を行なうグループを形成する取り組みに力をいれた。これらの活動は、同意の元、VTRにて活動を記録・分析している。この場面を通して、SCが他者とのコミュニケーションを円滑に行いやすくなる関わりや場のあり方について検討する。本年は、評価表の作成を試みた(「個人評価を用いての試み〜より治療的な関わりを目指して〜」西日本心理劇学会発表、2003、2月16日)。また、入院中ではない、デイケア通院中の方を対象としたグループ活動も開始している。平成15年度は、これらのグループを継続し、他者の関わりにおけるSCの情動表出と情動体験のあり方、SCの会話における情動調節のあり方について検討を行なう。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武藤のぞみet al.: "慢性精神分裂病者のVTR視聴場面における情動表出反応と情動体験の関係"心理臨床学研究. 20(1). 12-22 (2002)

  • [文献書誌] 岡嶋一郎et al.: "心理劇の「役割交代」の視点からみたロールプレイングの効果について"日本心理学会発表論文集. 第66回. 247 (2002)

  • [文献書誌] 菅原美穂et al.: "個人評価表を用いての試み〜より治療的なかかわりを目指して〜"西日本心理劇学会発表論文集. 第28回. 16 (2003)

URL: 

公開日: 2004-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi