• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

熱帯海草藻場生態系の発達過程と物質循環の構造に関する研究(第二次調査)

研究課題

研究課題/領域番号 03041027
研究機関東京大学

研究代表者

小池 勲夫  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)

研究分担者 POLLARD P.C.  オーストラリアCSIRO, 研究員
木暮 一啓  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10161895)
國井 秀伸  島根大学, 理学部, 助教授 (70161651)
鈴木 孝男  東北大学, 理学部, 助手 (10124588)
飯泉 仁  北海区水産研究所, 室長 (00159550)
野島 哲  九州大学, 理学部・臨海実験所, 助手 (30112288)
向井 宏  東京大学, 海洋研究所, 助手 (00013590)
相生 啓子  東京大学, 海洋研究所, 教務職員 (90107459)
西平 守孝  東北大学, 理学部, 教授 (80004357)
キーワード海草藻場 / 食物連便 / 地下茎の成長 / 共生 / 複合ボヤ / 草食魚類 / グレイザ- / 摂食速度
研究概要

今年度は、7名がフィジ-国ドラブニ島の海草藻場において、10月13日から11月6日まで、以下のような調査研究を行なった(1)藻場の主要な構成種であるボウバアマモの現存量の推定。現存量は2年前とほぼ同じであったが、地上部(葉)の構成比が大きくなっており、生殖株のいちじるしい減少と関係があると思われた(2)マ-キング法による地下茎の成長量の推定。前回得られた葉の生長量と合わせて、海草の地上、地下部の生産量と回転率を推定した(3)メッシュサイズの異なるリタ-バッグによる海草の分解速度とヨコエビによるグレイジングの影響の測定(4)海草体上におけるクロロフィル量の分布(5)海草群落における水中照度の垂直変化と、単細胞藻類と共生している複合ボヤの種の分布と含有藻量との関係(6)藻場内堆積物中における有機物・徴小藻類の垂直分布(7)ヨコエビ、巻貝による摂食量推定(8)大型ベントスの藻場内外における種の組成とバイオマスの推定(9)葉上、葉間性生物の種の組成とバイオマスの推定(10)藻場内水柱のクロロフィルの垂直分布と、リ-フ内外のクロロフィル量の測定(11)ボウバアマモの長さー体積ー湿重量ー乾重量ークロロフィル含有の相関式の推定(12)複合ボヤの藻場内密度の分布と海草現存量変化との関係(13)複合ボヤの種による垂直的すみわけの証明(14)現場実験による水中照度の変化と複合ボヤの移動や分裂との関係についての観察(15)ケイジ実験によるボウバアマモの落葉量の定量と魚類グレイザ-の海草落葉量に与える影響の推定(16)藻場に出現する魚類相とその日周変化(17)葉食性魚類の摂食量と消化管内回転率の推定、以上の結果の多くは解析中であるが、既に得られた結果とこれから得られる結果によって、フィジ-藻場生態系のコンポ-ネントの量と相互の連鎖がほぼうかび上がってくる。来年度は、化学的徴生物的物質のうごきを調査し、全体を完成させる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] I.Koike,M.Yamamuro & P.Pollard: "Carbon and nitrogen budget of two ascidians and their symbiotic algae (Prochloron) from a tropical seagrass." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] M.Yamuro,I.Koike & H.Iizumi: "Partitioning of nitrogen stock in the vicinity of syringodium isoetifolium (Aschers.) Dandy." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] K.Aioi & P.Pollard: "Estimation of growth and production of Syringodium isoetifolium" Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] P.Pollard & K.Aioi: "Irradiance (PAR) and daily productivity of the seagrass Syringodium isoetifolium." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] 向井 宏: "アマモ葉上性モエビ類のかくれがをめぐる競争と捕食者の役割" 日本ベントス学会誌. 39. 9-14 (1990)

  • [文献書誌] H.Mukai: "The importance of primary inhabitants in soft-bottom community organization" Benthos Research. 42. 13-27 (1992)

  • [文献書誌] P.Pollard & K.Kogure: "Vital role of promary productivity of periphyton and epibenthos on Syringodium." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] P.Pollard & K.Kogure: "Bacterial decomposition of detritus in a tropical seagrass ecosystem." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] S.Nojima: "Feeding habits of fiches associated with a tropical seagrass bed of Papua New Guinea." Publ.Amakusa Mar.Biol.Lab.10. 175-186 (1990)

  • [文献書誌] S.Nojima & H.Mukai: "Fate of seagrass production in Syringodium isoetifolium meadow." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] H.Mukai & S.Nojima: "Structure of the benthic community and its characteristics in a Fijian seagress bed." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] P.Pollard & M.Greenway: "Productivity and photosynthetic characteristics of the seagrasses,Cymodocea serrulata and Thalassia hemprichii." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] M.Greenway & P.Pollard: "Depth distribution,leaf productivity and light tolerance of tropical seagrasses in Cairns Harbour." Aust.J.Mar.Fresh.Res.Spec.Iss.(1992)

  • [文献書誌] H.Iizumi: "Nitrogen fixation at a tropical seagrass bed." J.Oceanogr.Soc.Japan. (1992)

  • [文献書誌] H.Mukai: "Introduction to Applied Phycology-Macrophyte-Phytal Organism Interactions" SPB Acadimic Publ.,The Hague, 1-683 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi