• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

リキア地方沿岸古代・中世交易都市の美術.建築,都市計画の調査

研究課題

研究課題/領域番号 03041050
研究機関大阪大学

研究代表者

辻 成史  大阪大学, 文学部, 教授 (90127259)

研究分担者 浅野 和生  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80167890)
益田 朋幸  日本学術振興会, 特別研究員
大橋 哲郎  大阪大学, 文学部, 技官
北條 芳隆  徳島大学, 医学部, 助手
中谷 功治  大阪大学, 文学部, 助手 (30217749)
勝又 俊雄  女子美術大学, 芸術学部, 講師 (70224475)
合阪 學  大阪大学, 文学部, 教授 (50027976)
キーワードトルコ / 地中海岸 / ビザンチン文化 / 建築 / 都市計画 / キリスト教文化 / 交易 / 巡礼
研究概要

平成4年度のゲミレル、カラジャエレン両島の現地調査では、次のような研究成果が得られた。
1.カラジャエレン島の地形測量。同島の輪郭を測量し、千分の1縮尺の地図を作成した。昨年度のゲミレル島とあわせ2島の地図が得られたことにより、両島の建築や都市計画の正確な調査を進めることが可能になった。またゲミレル島の中腹に長さ数百mの城壁が延びていることを確認し、既に発見していた長さ160mの回廊とあわせてその位置を地図上に記入した。
2.主な聖堂建築の測量。今年度はゲミレル島の聖堂II、III、IV、及びカラジャエレン島の聖堂と、それに近接する建築物の平板測量を行い、百分の1の平面図を作成した。またこの平面図をもとに、各聖堂建築の詳細な調査、記述の作業を開始した。この過程で、聖堂各部の機能や参詣者の動線の分析により、これらの聖堂が多数の巡礼の参集に対応して建設されたことが判明しつつある。
3.洗礼槽の実測。カラジャエレン島聖堂の洗礼槽を清掃、実測し、十分の1の平面・断面図を作成した。
4.表層遺物の採集、分析。両島の数箇所の地点を区切って表層に散らばる土器、陶器片のサンプルを採集し、制作年代・地域を求めるための分析を始めた。これにより、両島の活動時期や両島をめぐる通商の範囲などの歴史的研究の傍証が得られると期待される。
5.フェティエ湾と両島周辺の一般調査。文献資料及び現地での情報を手がかりに、この地域での遺跡の分布状態を実地調査した。
これにより、両島ほど高密度で建築遺搆が集中している遺跡はこの近辺では他に例を見ないことがわかった。またゲミレル島対岸の本土側海岸において、ゲミレル島聖堂IIと同規模の聖堂遺搆を新たに発見した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浅野 和生: "ゲミレル島.カラジャエレン島(トルコ.リキア地方)のビザンティン都市遺跡." フィロカリア. 10. 92-113 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi