• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

仏教・儒教・シャ-マニズムの観点を媒介とした日韓古典文学の比較研肝

研究課題

研究課題/領域番号 03041074
研究機関聖心女子大学

研究代表者

日向 一雅  聖心女子大学, 文学部, 教授 (90079426)

研究分担者 金 鍾徳  韓国外国語大学校, 東洋語大学, 助教授
朴 銓烈  中央大学校, 文理科大学, 助教授
崔 吉城  中部大学, 国際関係学部, 教授 (80236794)
勝原 菜温子  恵泉女学園大学, 人文学部, 専任講師 (50204441)
小林 正明  青山学院女子短期大学, 助教授 (00186769)
林 雅彦  明治大学, 法学部, 教授 (30139448)
キーワード日韓古典文学 / 日韓比較研究 / 仏教文化 / 儒教文化 / シャ-マニズム / 道教文化 / 巫堂(ム-ダン) / 歌謡
研究概要

平成3年度の調査範囲はソウルを中心とする韓国北部の京畿道・江原道である。儒教文化・祭祀に関しては、東九陵・西五陵をはじめとする主要な王陵、宗廟、江陵や春川、楊州の郷校などの調査と資料収集を行なった(日向担当)。王陵と一般の墓地との構造的な類似、宗廟の祭祀、郷校の建築様式やそれが現在もなお地域社会に一定の役割を果たしていることなど明確にできた点は数多く、韓国の儒教的文化を理解する上で成果があった。
仏教関係の説話伝承・絵画に関しては、林の担当であるが、これまでの寺院調査に今年度の分を加えると、80カ寺以上の調査を行なったことになる。主に日韓寺院の儀礼・作法、あるいは「仏伝図」「十王図」「十牛図」を中心とする仏画について調査してきて、日本との共通点と相違点が明確になってきたのは、大きな成果である。「十王図」が絵解きされたことを想定できる具体的な実例を慶尚北道の禅石寺冥府殿で発見できたのも大きな成果である。また曹渓宗の総本山の曹渓寺の大雄殿の外壁に新しく「釈迦一代記図絵」が描かれ、その下部に説明文(ハングル)が付されているが、こういう新作の仏画が描かれることは今日の韓国寺院における仏画の役割を考える上でも貴重なものである。
道教・民俗信仰に関しては各寺院の山神閣の配置、山神図の調査、ソウル市内の山間部の国師堂や楊州のム-ダンの口寄せの実修を調査した(小林担当)。これらは韓国の土着の信仰としてきわめて根強いものであり、日本の類似の信仰との比較は興味深い課題である。特にム-ダンの調査は崔吉城氏の協力によって大きな成果があがった。
この他韓国の大学図書館、国立図書館などで研究テ-マに関する資料調査を行なった。これも今後引き続き行なう予定である。

  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "大和物語「蘆刈」段と本事詩「徐徳言」条" 日本古典文学会会報. 119号. 2-3 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "伊勢物語「東下り」をめぐって" 日本文学1月. 40巻1号. 84-87 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "桐壷更衣・桐壷院" 国文学5月. 36巻5号. 80-83 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "主題・王権と家の意識" 国文学9月. 36巻9号. 62-68 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "内裏・後宮" 国文学解釈と鑑賞別冊、「平安貴族の環境」11月. 93-132 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "にょうばう・はしたなし・はづかし" 国文学臨時増刊号「古語の宇宙誌」5月. 36巻6号. 118-119 122-125 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "作り物語における「語り」の構造" 解釈と鑑賞. 56巻10号. 42-49 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "『後撰集新抄』翻刻七" 聖心女子大学論叢. 76集. 7-37 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅: "『後撰集新抄』翻刻八" 聖心女子大学論叢. 77集. 73-124 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦(共同執筆): "朝鮮通信使の旅ー申維〓の日本体験ー" 国文学解釈と鑑賞. 55巻3月号. 86-92 (1990)

  • [文献書誌] 林 雅彦(共同執筆): "河鍋暁斎筆「地獄極楽めぐり図」研究の夜明けー河鍋楠美先生との邂逅・シンポジウムのことなどー" 歴史手帖. 18巻8号. 10-13 (1990)

  • [文献書誌] 林 雅彦(司会): "座談会室町のこころと文芸,そして絵画" 国文学解釈と鑑賞. 56巻3月号. 6-26 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦(共同執筆): "長野市・苅萱山西光寺資料(一)" 明治大学教養論集. 人文科学. 301-441 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "新出「苅萱道心石童丸御親子御絵伝」絵解きー苅萱山西光寺・別本掛幅絵の発見とその絵解き復元をめぐってー" 絵解き研究. 9号. 43-67 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "『三国伝来/信州善光/寺如来出/現之霊地/阿弥陀池畧縁起』ー解説と翻刻ー" 絵解き研究. 9号. 68-77 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "『和字 絵入 往生要集』板行と絵解きとの架橋ーそのささやかな試論覚え書ー" 絵解き研究. 9号. 89-101 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "地獄絵と出会う日までーハ-ンの日本の仏教の見聞ー" 国文学解釈と鑑賞. 56巻11月号. 120-128 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "寺社参詣曼茶羅と絵解き攷への試みー絵解きの概念、そして寺社縁起絵から寺社参詣曼茶羅へー" 芸能(芸能学会). 34巻3号. 19-27 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "韓国の仏教説話画と絵解き(一)" 『'92説話と宗教』(説話・伝承学会). 150-168 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "「苅萱山縁起 親子地蔵尊 苅萱道心と石童丸」の絵解き" 明治大学教養論集. 日本文学. 151-176 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "韓国の仏教説話画と絵解き(二)ー曹渓寺大雄殿の壁画「釈迦一代記図絵をめぐってー" 明治大学教養論集. 人文科学. 107-150 (1992)

  • [文献書誌] 小林 正明: "双数と法の宇治十帖" 日本文学. 第38ー5号. 41-52 (1989)

  • [文献書誌] 小林 正明: "物語文学の方法" 國文學. 第35ー1号. 74-76 (1990)

  • [文献書誌] 小林 正明: "観音信仰・阿弥陀信仰・弥勒信仰・地蔵信仰・太子信仰・本地垂邇・女人往生・東西交流・法華信仰" 別冊 國文學・No.42 古典文学基礎知識必携. No42. 12 (1991)

  • [文献書誌] 小嶋 菜温子: "明石とかぐや姫" 恵泉女学園大学人文学部紀要. 3. 31-56 (1992)

  • [文献書誌] 小嶋 菜温子: "夕霧" 国文学. 85-91 (1991)

  • [文献書誌] 小嶋 菜温子: "源氏物語の構造" 国文学 解釈と鑑賞 10月. 56巻10号. 69-75 (1991)

  • [文献書誌] 小嶋 菜温子: "光源氏とかぐや姫" 文学. (1992)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "柳田国男の国学思想と朝鮮" 日本学報. 27. 29-48 (1991)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "日帝民俗誌研究" 李学九博士回甲記念論文集. 1-10 (1991)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "日本天皇制と近代化の研究" 日本学誌(啓明大・日本文化研究所). 11. 1-50 (1991)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "韓国の村祭り" 神々の祭祀(植松編,凱風社). 27-37 (1991)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "波市考(漁村の人類学的研究)" 民俗学の展開と方法(竹田編,国書刊行会). 400-410 (1991)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "日本学研究の国際的現況" 日本学年報. 3. 100-130 (1991)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "韓国シャ-マニズムの起源" 韓国文化人類学. 23. 10-20 (1991)

  • [文献書誌] 朴 銓烈: "日本文学の両義的人美意識" 中央大学校日本研究所、日本研究5. 5号. 108-128 (1990)

  • [文献書誌] 朴 銓烈: "日本「伎楽」の研究" 韓国民俗学. 23号. (1990)

  • [文献書誌] 朴 銓烈: "菅原道真伝承の研究" 前揚、日本研究6. 6号. (1991)

  • [文献書誌] 金 鍾徳: "『源氏物語』の源泉" 韓国外国語大学校日本文化研究所、日本文化研究. 5号. 27-50 (1990)

  • [文献書誌] 金 鍾徳: "『源氏物語』と継子譚の伝承" 韓国外国語大学校日本文化研究所、日本文化研究. 6号. 95-128 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅(三谷 栄一編): "体系物語文学史五巻 所収「むぐら物語」" 有精堂, 151-164 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅(今井 卓爾他編): "源氏物語講座1所収「源氏物語の王権」" 勉誠社, 149-162 (1991)

  • [文献書誌] 日向 一雅(源氏物語探究会編): "源氏物語の探究16,所収「柏木物語の方法」" 風間書房, 105-126 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦(共著): "仏教大事典BUDDHICA" 小学館, (1988)

  • [文献書誌] 林 雅彦(共編著): "絵解きー資料と研究ー" 三弥井書店, 1-472 (1989)

  • [文献書誌] 林 雅彦(共著): "能と縁起絵(国立能楽堂'91特別展示図録)" 日本芸術文化振興会, 19-24 27-33 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦(共著): "日本にとっての朝鮮文化(明治大学人文科学研究所公開文化講座)" 明治大学人文科学研究所, (1992)

  • [文献書誌] (中野 幸一他編)小林 正明担当執筆: "源氏物語講座 第4巻 担当論文 浮舟の出家" 勉誠社, (1992)

  • [文献書誌] 有精堂編集部編)小林 正明担当執筆: "時代別日本文学史事典 担当論文 物語文学の引用" 有精堂, (1992)

  • [文献書誌] 小嶋 菜温子: "王権(論文名「古代文学のなかの王権)" 新曜社, (1992)

  • [文献書誌] 小嶋 菜温子: "源氏物語講座 3巻(論文名「月をめぐって」)" 勉誠社, (1992)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "韓国の恨" 礼典社, 1-430 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi