• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

仏教・儒教・シャーマニズムの観点を媒介とした日韓古典文学の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 03041074
研究機関明治大学

研究代表者

日向 一雅  明治大学, 文学部, 教授 (90079426)

研究分担者 金 鍾徳  韓国外国語大学校, 東洋語大学, 助教授
朴 銓烈  中央大学校, 文理科大学, 助教授
崔 吉城  中部大学, 国際関係学部, 教授 (80236794)
勝原 菜温子  恵泉女学園大学, 人文学部, 助教授 (50204441)
小林 正明  青山学院女子短期大学, 助教授 (00186769)
林 雅彦  明治大学, 法学部, 教授 (30139448)
キーワード日韓古典文学 / 日韓比較研究 / 仏教文化 / 儒教文化 / シャーマニズム / 道教 / ムーダン / 歌謡
研究概要

平成4年度の調査範囲は,韓国中部の忠清道・慶尚道であるが,一部前年度の地域を再調査するともに,来年度の予定地域にも予備調査のために出かけた。まず宮都に関して,扶余地方においては百済の離宮跡である南宮池,扶蘇山城,公山城など,慶州では新羅の王宮跡の半月城や多くの王陵をはじめ,書出池・影池などの説話伝承地を調査した。これらを通して韓国古代文学を理解するする上で多くの有益な知見が得られた。儒教関係では引き続き宗廟や旧家に遺る祀堂,各地の書院,慶州や南原の郷校などの調査を行い,資料収集を行なった。熱心な祖先祭祀や,郷校の地域社会での活動など明確にできた点は数多く,韓国の儒教的文化を理解する上で貴重な成果があった(日向担当)。仏教関係の説話伝承・絵画に関しては,今年度は主として法住寺の捌相殿の「八相図」,弥勒殿内の仏教説話画の調査を行なった。その結果,これまでの韓国仏教に関する先学の著述に適切でない部分が少なからずあること,韓国の研究書にも問題点があることが明らかになり,二,三の点については論文にした(林担当)。巫俗に関しては,京畿道の紺岳山地域のムーダンや,全羅南道のタンゴルの実状についてインタビュー調査を行うとともに,その祭儀の調査を行なった。特にタンゴルの制度や組織は急激に変貌し衰滅しつつあり,調査の緊要性が痛感されるものであるが,それらはこれまでの調査研究と合わせて逐次発表していく(崔担当)。道教・民俗信仰に関しては各寺院の山神閤の配置,山神図の調査,伝統芸能の調査を引き続き継続している。道教については韓国でも近年特に関心が高まり,古典文学との関わりについては新しい研究が発表されており,資料収集を行なった。これらの信仰については,日本の類似の信仰との比較は興味深く,それらが文学にどのように現われているかは,今後の検討課題である(小林・勝原担当)。

  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 日向一雄: "「二河白道」の韓国巫俗儀礼" 明治大学人文科学研究紀要. 32. 1-19 (1993)

  • [文献書誌] 日向一雄: "流離する姫君・玉鬘" 源氏物語作中人物論集 (勉誠社). 372-384 (1993)

  • [文献書誌] 日向一雄: "「春は曙」段の政教性について" むらさき (紫式部学会). 29. 55-59 (1992)

  • [文献書誌] 日向一雄: "源氏物語" 国文学解釈と鑑賞. 57-12. 74-79 (1992)

  • [文献書誌] 日向一雄: "『後撰集新抄』翻刻九" 聖心女子大学論叢. 79. 5-68 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "文学アルバム=芭蕉の世界" 国文学解釈と鑑賞. 5月号. 5-8 (1993)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "芭蕉略年譜" 国文学解釈と鑑賞. 5月号. (1993)

  • [文献書誌] 林 雅彦 (共同執筆): "アルバム=古典文学に見る霊場" 国文学解釈と鑑賞. 3月号. 5-8 (1993)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "海波の霊場信仰と文芸-新羅の都鶏林(慶州)の仏寺-" 国文学解釈と鑑賞. 3月号. 45-55 (1993)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "竹澤繁子氏の絵解き人生" 慈光(長野市・西光寺寺報). 7号. 2 (1993)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "アルバム=物語・日記文学などに見る信仰の舞台" 国文学解釈と鑑賞. 12月号. 5-12 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "この人に聞く・古典文学と私(作家・稲垣眞美氏と)" 国文学解釈と鑑賞. 10月号. 6-21 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "アルバム=続古典学者たちの肖像" 国文学解釈と鑑賞. 8月号. 5-8 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "絵解きに関する覚書(一)" 『日本文学研究大成 中世説話I』(国書刊行会). 281-290 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "韓国の仏教説話画と絵解き(二)-曹渓寺大雄殿の壁画「釈迦一代記図絵」をめぐって-" 明治大学教養論集・人文科学. 243号. 165-208 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "韓国の仏教説話画と絵解き(一)" 『説話と宗教』(説話・伝承学会編,桜楓社). 150-168 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "「苅萓山縁起親子地蔵苅道心と石童丸」と絵解き-苅萓山西光寺蔵新旧二幅をめぐる台本と口演紀緑-" 明治大学教養論集・日本文学. 251号. 147-172 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "アルバム-古典学者たちの肖像" 国文学解釈と鑑賞. 3月号. 4-7 (1992)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "寺社参詣曼荼羅と絵解き攻への試み-絵解きの概念,そして寺社縁起絵から寺社参詣曼荼羅へ-" 芸能(芸能学会). 3月号. 19-27 (1992)

  • [文献書誌] 小林正明: "田辺聖子-更級少女たちのあはれとをかし-" 国文学 解釈と鑑賞. 737. 73-79 (1992)

  • [文献書誌] 小林正明: "竹取物語と信仰-この縁はありやなしや-" 国文学 解釈と鑑賞. 739. 67-73 (1992)

  • [文献書誌] 小林正明: "ソウルの浮舟-源氏物語の引用論-" 日本学報(韓国日本学会編,ソウル). 第29輯. 225-241 (1992)

  • [文献書誌] 小林正明: "村上龍「愛と幻想のファシズム論」-第二局所論を根柢にして-" 国文学. 108-111 (1993)

  • [文献書誌] 小林正明: "竹取物語研究史の現在-方法論的な水準において-" 国文学. 88-92 (1993)

  • [文献書誌] 勝原 菜温子(筆名小嶋以下同じ): "ぬりごめの落葉宮" 源氏物語作中人物論集(勉誠社). 451-466 (1993)

  • [文献書誌] 勝原 菜温子: "聖なる暴威の光" Iichico. 24. 100-113 (1992)

  • [文献書誌] 勝原 菜温子: "月をめぐって" 源氏物語講座3 (勉誠社). 304-315 (1992)

  • [文献書誌] 勝原 菜温子: "かげらふの日記" 国文学解釈の鑑賞. 57-5. 146-150 (1992)

  • [文献書誌] 勝原 菜温子: "荒らぶる光" 叢書史層を掘る3 王権の基層へ. (1992)

  • [文献書誌] 崔 吉城 Choe Kilsung: "Korean Nationalism and the Dilemma of Japanese Studies" Japan Foundaton Newsletter. VOL.XX,NO.4. 1-11 (1993)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "韓国人の飲酒の文化人類学" 日本民俗学. 195. 1-15 (1993)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "韓国のキリスト教とジャーマニズム" 民族学研究. 54. 1-15 (1993)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "国際化に立ちはだかる民族主義" アスティオン. 27. 44-49 (1993)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "日帝時代の-漁村の文化変容" 日帝時代の-漁村の文化変容(単行本). 3-116 (1992)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "韓国における日本文化の受客と葛藤" 思想(岩波書店). 817. 167-176 (1992)

  • [文献書誌] 朴 銓烈: "門付け芸能に関して" 日本研究(中央大学校日本研究所). 8. 61-78 (1993)

  • [文献書誌] 朴 銓烈: "日本の芸道の「南方緑」" 日本学報(韓国日本学会). 29. 5-19 (1992)

  • [文献書誌] 朴 銓烈: "訪問者儀礼の演劇性" 日本研究(韓国日本学会). 7. (1992)

  • [文献書誌] 金 鍾徳: "韓国における源氏物語研究" 源氏物語講座9 (勉誠社). 226-238 (1992)

  • [文献書誌] 金 鍾徳: "『源氏物語』と継子譚の伝承" 日本文化研究(韓国外国語大学校日本文化研究所). 6. 95-128 (1991)

  • [文献書誌] 林 雅彦: "えときの世界とその周辺(仮題)" 三一書房, 3250 (1993)

  • [文献書誌] 林 雅彦(共著): "日本にとっての朝鮮文化" 明治大学人文科学研究所(風間書房発売), 190 (1992)

  • [文献書誌] 小林 正明(担当執筆): "京と宇治の物語,物語作家の世界(源氏物語講座4)" 勉誠社, 361 (1992)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "韓国巫俗誌(上・下)" 亜細亜謹化社(ソウル), 600 (1992)

  • [文献書誌] 崔 吉城: "韓国の祖先崇拝" お茶の水書房, 385 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi