• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

E型肝炎の血清疫学的研究と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 03041078
研究機関日本大学

研究代表者

志方 俊夫  日本大学, 医学部, 教授 (50009932)

研究分担者 SHRESTHA S.M  Bir Hospital, 内科部長
CAO Xueーyi  新彊衛生防疫站, 所長
荘 輝  北京医科大学, 公衆衛生学部, 学部長
稲葉 裕  順天堂大学, 医学部, 助手 (30010094)
西園 晃  日本大学, 医学部, 助手 (70218155)
鈴木 高祐  日本大学, 医学部, 助教授 (00158974)
江角 真理子  日本大学, 医学部, 助教授 (60160363)
内田 俊和  日本大学, 医学部, 助教授 (80060078)
キーワードE型肝炎 / ウイルス遺伝子 / 抗体アッセイ系
研究概要

本研究の目的はE型肝炎蔓延の現状を血清疫学的に明かにし、その撲滅の為の予防法を確立することにある。そしてE型肝炎の流行地の内、中国のウイグル自治区とネパ-ルを調査の対象とした。
1.E型肝炎ウイルス中国株のクロ-ニングと塩基配列の決定:1990年秋にウイグル自治区のトルフアンでE型肝炎の小流行があった。その患者の糞便からE型肝炎ウイルス中国株の遺伝子のクロ-ニングと塩基配列の決定を行った。現在全塩基配列の内70%の塩基配列を明らかにした。その結果3'末端に近い構造領域でE型肝炎ウイルスビルマ株とのホモロジ-核酸レベルで93%であった。ヒマラヤ山脈の南と北ではウイルスが若干異なることが明かにされた。
2.診断の為の抗体アッセイ系の確立:ビルマ株から免疫スクリ-ニング法でピックアップした3'末端に近いクロ-ンの一つがコ-ドするペプタイドを大腸菌で発現させ、これを抗原として抗体のアッセイ系をEIA法で作った。この抗体のアッセイ系をかにくいざるの実験で経時的に取った血清に当てたところ、トラスアミナ-ゼの上昇しはじめる頃から陽性になり、回復して2ー3カ月後消失することが明かになった。つまりこの抗体のアッセイ系は急性のE型肝炎の診断にはきわめて有用であるものの、過去にE型肝炎に感染したかどうか知る為には使用できないものである。現在別のクロ-ンのペプタイドを発現させそれを抗原のアッセイ系を作るべく作業を進めている。
3.カシュガル及びトルフアンの疫学調査:感染の多くは飲料水の汚染によると思われる。カシュガルでは町の所々にある溜池の水が飲料水として使用されていた。トルファンには昔掘られた有名な地下水道があり、素堀の水道が、ただ穴を浅く堀っただけの便所から汚染された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 杉本 洋之: "HCV抗原をコ-ドする遺伝子断片C8ー2を用いた抗体アッケイ系" 肝臓. 32. 436-437 (1991)

  • [文献書誌] 林 仲信: "C型肝炎ウイルス" 医学と薬学. 25. 1237-1248 (1991)

  • [文献書誌] 江角 真理子: "C型肝炎ウイルスコア抗体アッセイ系JCC(CP120)" 肝胆膵. 22. 897-900 (1991)

  • [文献書誌] 志芳 俊夫: "Viral Hepatitis C,D and E" Exeepta medica, 405 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi