• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

CERN大型電子陽電子衝突加速器LEPによる新現象の理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03041087
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

清水 韶光  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 教授 (20011744)

研究分担者 名島 隆一  横浜商科大学, 商学部, 助教授 (80202232)
近 匡  成蹊大学, 工学部, 助手 (90215442)
飛松 敬二郎  山梨大学, 工学部, 助手 (40237102)
神保 雅人  藤田保健衛生大学, 衛生学部, 講師 (10226392)
金子 敏明  明治学院大学, 一般教育部, 助教授 (40177522)
宗久 知男  山梨大学, 工学部, 講師 (30174254)
加藤 潔  工学院大学, 工学部, 助教授 (50152707)
田中 秀和  広島商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (60202173)
矢崎 茂夫  北里大学, 教養部, 教授 (10011743)
佐々木 建昭  筑波大学, 数学系, 教授 (80087436)
黒田 正明  明治学院大学, 一般教育部, 教授 (00170134)
中澤 宣也  工学院大学, 工学部, 教授 (50100342)
小柳 義夫  東京大学, 理学部, 教授 (60011673)
五十嵐 正敬  東海大学, 理学部, 教授 (90147116)
藤本 順平  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (90202291)
日笠 健一  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (20208739)
萩原 薫  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (50189461)
川端 節彌  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助教授 (40152996)
キーワード電子陽電子消滅反応 / 深非弾性散乱 / ヒッグス粒子 / 電弱理論での輻射補正 / QCDパ-トンシャワ- / 超対称性粒子 / 自動計算システム / 物理での数式処理系
研究概要

1.LEPでの光子の分布について、LAPP研究所のグル-プとe^+e^-→qq^^ーγの解析の準備を行った。
2.深非弾性散乱(ep)の電弱理論に基づく輻射補正の計算を行った。
3.LEPでのJ/φ生成に関するグルオン輻射効果を初めて計算した。
4.e^+e^-→τ^+τ^-ff^^ー過程でτ^+τ^-の偏極相関を調べてヒッグス粒子の確証を得る方法を提案した。
5.強く相互作用をするWの系に対してN/D法を適用してスカラ-共鳴のある時の散乱振副を求めた。
6.超対称性粒子の探索の基礎になるminimal超対称性模型でのハンドブックを作成した。
7.ル-プ計算の数値的手法を開発し、1ル-プでは断面積の計算を行い、自動計算への足がかりとした。
8.KrollーLeeーZumino模型でQEDでのe^+e^-→Θ→μ^+μ^-へのboxの寄与の大きさを調べた。
9.新しいガンマ行列の計算法を考案して、数式処理システムGALにインプリメントした。
10.π^+、π^0の質量差を2点相関関数から評価し、クォ-ク場の真空期待値の大きさと関連づけた。
11.深非弾性散乱(ep)での高次補正(NLL)を取り入れた、パ-トンシャワ-を研究した。
12.自動計算システムGRACEをより一層自動的に利用できるように整備を行った。
13.新しいアルゴリズムによる特異な関数の多重数値積分プログラムDICEの開発を行った。
14.e^+e^-での単独スエレクトトン生成反応の断面積の解析的計算を実光子近似でおこなった。
15.LEP領域での新しいZボソンの影響をトリスタン領域と比較して調べた。
16.HERAにおけるスカラ-トップ生成をミニマルおよびRパリティを破る模型について分析した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] J.Fujimoto他: "Radiative correction of e^+e^- reaction in electroweak theory" Progress of Theoretical Physics Supplement. 100. 1-379 (1990)

  • [文献書誌] I.Adachi他: "Charge asymmetry of hadronic events in e^+e^- annihilation at √<s>=57.9GeV" Physics Letters B. 255. 613-622 (1991)

  • [文献書誌] K.Hagiwara他: "J/φ production from jets at LEP" Physics Letters B. 267. 527-531 (1991)

  • [文献書誌] K.Hagiwara他: "Threeーjet distribution from oneーloop Zgg vertex at e^+e^- colliders" Nuclear Physics B. 358. 80-96 (1991)

  • [文献書誌] K.Hikasa他: "Strongly interaction WW sector with a scalar resonance" Physics Letters B. 261. 285-288 (1991)

  • [文献書誌] H.Tanaka他: "Numerical calculation of Feynman amplitudes for electroweak theory and an application to e^+e^-→W^+W^-γ" Computer Physics Communication. 64. 149-166 (1991)

  • [文献書誌] Y.Yamashita他: "Box correction in e^+e^-→Θ(1^<-->tt)→μ^+μ^-" Journal of Physical Society of Japan. 61. (1992)

  • [文献書誌] Y.Iwasaki他: "Deconfining transition of SU(3) gauge theory on N_t=4 and 6 lattices" Physical Review Letters. 67. 3343-3346 (1991)

  • [文献書誌] T.Sasaki他: "Approximate factorization of multivariate polynomials and absolute irreducibility testing" Japan J.Indus.Appl.Math.8. 357-375 (1991)

  • [文献書誌] K.Kato他: "NLLjet:a MonteーCarlo code for e^+e^- QCD jets including nextーtoーleading order terms" Computer Physics Communication. 64. 67-97 (1991)

  • [文献書誌] K.Kato他: "Study of e^+e^- annihilation by parton shower in the nextーtoーleading order" Nuclear Physics B(Proc.Suppl.). 23. 14-17 (1991)

  • [文献書誌] T.Munehisa他: "Algorithmic dependence of parton showers in deep inelastic scattering" International Journal of Modern Physic A. 6. 989-1002 (1991)

  • [文献書誌] M.Jimbo他: "Crossーsection formulae for single selectron production in electronーpositron collisions at TeV energies" Europhysics Letters. 16. 243-247 (1991)

  • [文献書誌] K.Tobimatsu他: "A new algorithm for numerical integration" Research Report of Kogakuin University. 72. (1992)

  • [文献書誌] Y.Ezawa他: "BrownーFeynman reduction of oneーloop Feynman diagrams to scalar integrals with orthonormal basis tensors" Computer Physics Communications. 68. (1992)

  • [文献書誌] T.Kon他: "Stop resonances at HERA in Rーparity breaking models" Physic Letters B. 270. 81-88 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi