• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

タイ北部・中国西南部少数民族音楽学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 03041095
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

藤井 知昭  国立民族学博物館, 第5研究部・研究, 部長・教授 (70044740)

研究分担者 陣 興賢  貴州省社会科学院, 教授
高 立士  雲南省民族学院, 教授
馬場 雄司  同朋大学, 文学部, 講師 (10238230)
塚田 誠之  国立民族学博物館, 第2研究部, 助手 (00207333)
鈴木 道子  中京大学, 社会学部, 教授 (80154590)
高橋 昭弘  中京女子大学, 家政学部, 教授 (10097660)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (60015287)
キーワード北タイ少数民族 / アカ族 / リス族 / ぶらんこ祭 / チベット・ビルマ語系 / ハニ族 / タイ・チェンライ県 / 民族音楽・儀礼
研究概要

北部タイにおいては、チェンマイ近郊のリス族の村落と、チェンライ県に分布するアカ族のいくつかの村落を中心に、調査を行った。特にアカ族については、メ-サロン地区の数ヵ村について、それぞれ楽器、舞踊、歌の特徴を押さえると共に、チェンライ県メ-スアイ郡のアカ族のブランコ祭りの全容を、記録することができた。タイ国内のアカ族は、ウロ、ロミ、パミの3集団に分かれるが、これら集団の差異の概要を押さえると共に、今回は、中でもウロアカの持つ音楽文化の実態を明らかにすることができた。メ-サロン地区は、中国国民党出身者を中心とする漢民族(ホ-族)の拠点であり、山地民族と関係を保ちつつ、一つの地域社会を形作っているが、これらの諸民族は、その多くが比較的最近、中国雲南省から移動している。今回の調査で、彼らが故地の文化を伝えている点が明らかになったが、これは、今後、雲南省との比較研究を進めていく上で、重要な足がかりになると思われる。
当初、北部タイ山地に分布する、チベット・ビルマ語系の民族のうち、カレン族、リス族、アカ族に焦点を定めていたが、アカ族特有のブランコ祭りの調査が中心となった為、得られたデ-タは、アカ族のものが中心となった。しかし、従来の調査によって得られた中国雲南省に居住する同じ系統のハニ族の文化との共通性および、変容に関する比較を通して、アカ族の民族音楽研究上多くの成果をあげることができた。
中国における調査研究に関しては、民博や研究代表者の藤井、分担者の塚田を通じて常に中国研究者との接触が行われており、新たな情報等の収集は着実に進展している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高橋 昭弘: "タイ北部・アカ族の笛" フル-トライフ. 1巻3号. 14-15 44-47 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 道子: "北タイ・アカ族ブランコ祭断章" 衣の民俗館研究紀要. 2. (1992)

  • [文献書誌] 塚田 誠之: "明清時代における漢族多住民とチュアン(壮、Zhuang)族との関係ー明清時代壮族史研究(四)ー" 国立民族学博物館研究報告・別冊. 14. 329-379 (1991)

  • [文献書誌] 馬場 雄司: "シップソ-ンパンナ-王国のツァ-ンハップ(歌の専門家)とツァオペンリン(王)の権威" 同朋大学論叢. 64・65. 325-348 (1991)

  • [文献書誌] 馬場 雄司: "音楽の場離れと伝統ー北タイ・タイル一族の儀礼とパフォ-マンスー" 音楽理解のための5つの提言[音楽之友社]. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi