• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

太陽地球系エネルギー(STEP)国際協同研究の準備

研究課題

研究課題/領域番号 03044017
研究機関東北大学

研究代表者

大家 寛  東北大学, 理学部, 教授 (80025931)

研究分担者 D Rees  英国, ロンドン大学, 教授
J G Roederer  米国, アラスカ大学, 教授
G Rostoker  カナダ, アルバータ大学, 教授
K D Cole  オーストラリア, ラトベール大学, 教授
荒木 徹  京都大学, 理学部, 教授 (50025433)
松本 紘  京都大学超高層電波研究センター, 教授 (00026139)
深尾 昌一郎  京都大学超高層電波研究センター, 教授 (30026249)
広田 勇  京都大学, 理学部, 教授 (70025485)
福西 浩  東北大学, 理学部, 教授 (90099937)
国分 征  東京大学, 理学部, 教授 (00011502)
日江井 栄二郎  明星大学, 理工学部, 教授 (60012796)
平沢 威男  国立極地研究所, 教授 (30011571)
西田 篤弘  宇宙科学研究所, 教授 (40013643)
加藤 進  日本インドネシア科学技術フォーラム, 副会長 (10025827)
キーワード太陽地球系 / 国際協同研究 / 太陽風エネルギー / 紫外線エネルギー / 科学衛星観測 / ロケット・バルーン観測* / 地上観測 / モデリング・シミュレーション
研究概要

本研究課題では、太陽面活動が惑星間空間、磁気圏を経て大気層に至る広範囲のSTEP研究領域に関し、研究の相互の協力を密にして一チームでは不可能な観測実施項目を国際協同のもと実施可能にしていくことを大きな目的としている。本年度の研究経過は以下のとうりである。
1.5月に国内STEPシンポジウムを開催し、わが国のSTEP研究のこれまでの成果を明らかにするとともに、各課題における国際協同研究の実施状況を検討し、本年度および次年度以降の方針を決定した。
2.8月に米国コロンビアで開催されたSCOSTEP理事会、SCOSTEP総会および国際STEP運営委員会に研究代表者、大家寛が出席し、STEP国際プロジェクトの具体化、旧ソ連のSTEP研究支援、開発途上国のSTEP研究支援等を協議し、国際レベルでのSTEP研究推進のために、わが国も国際貢献をさらに続けることとなった。
3.8月米国コロンビアで開催された米国STEPシンポジウムに研究者2名を派遣し、当地に出張中の日本のSTEP研究者とともに、わが国のSTEP研究の成果を報告するとともに、次年度以降の国際協同観測実施の具体化を協議した。
4.国際STEP運営委員会委員長であるカナダ国のG.Rostoker博士を招へいし、わが国のSTEP観測状況、国際活動・貢献を紹介するとともに、国際STEP運営に関する協議、および北米と日本のSTEP国際協同観測の打ち合せを行った。
5.カナダ国のオーロラ現象観測地上ネットワーク(カノープス)とわが国の「あけぼの」衛星との協同研究のワークショップを11月開催した。この研究の中から、磁気圏サブストームにかかわる新しい知見が指摘され、更に詳細な検討を進めることとなった。
6.「あけぼの」衛星の順調な観測継続に加え、ジオテイル衛星の打ち上げ(8月)、「さきがけ」人工惑星の地球磁気圏尾部通過(9月)と、わが国のSTEP観測人工衛星群による観測は、国際STEP研究に大きな貢献をもたらしつつある。

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] OYA,H.: "Plasma wave observation and sounder experiments(PWS)using the Akebono(EXOS-D)satellite-instrumentation and initial results including discovery of the high altitude equatorial plasma turbulence." J.Geomag.Geoelectr.42. 411-442 (1990)

  • [文献書誌] OYA,H.: "Origin of auroral kilometric radiation as conversion of the upper hybrid mode plasma waves." Proc.Japan Acad.Ser.B. 66. 129-134 (1990)

  • [文献書誌] OYA,H.: "Plasma turbulence disc circulating the equatorial region of the plasmasphere identified by the plasma wave detector(PWS)onboard the Akebono(EXOS-D)satellite." Geophys.Res.Lett.18. 329-332 (1991)

  • [文献書誌] OYA,H.: "Studies on plasma waves in the plasmasphere and auroral particle acceleration region,by PWS onboard the EXOS-D(Akebono)satellite." J.Geomag.Geoelectr.43. 369-382 (1991)

  • [文献書誌] Van,Baelen.: "Radar interferometry technique and anisotropy of the echo power distribution:First results(wind measurement)." Radio Sci.26. 1315-1326 (1991)

  • [文献書誌] YAMAMOTO,M.: "A morphological study on mid-latitude E-region field-aligned irregularities observed with the MU radar" J.Atmos.Terr.Phys.262. 597-602 (1992)

  • [文献書誌] Troshichev,O.: "Pattern of electron and ion precipitation in northern and southern polar regions for northward interplanetary magnetic field conditions." J.Geophys.Res.97. 8337-8354 (1992)

  • [文献書誌] NISHIDA,A.: "Ionospherer signatures of random reconnection on the dayside magnetopause." J.Atm.Terr.Phys.53. 213-218 (1991)

  • [文献書誌] NISHIDA,A.: "Magnetic reconnection in the tail of the magnetosphere" Adv.Space Res.10. 135-144 (1990)

  • [文献書誌] ONO,T.: "An apparent lifetime of auroral 630.0 nm(OI)emissions." J.Geomag.Geoelectr.44. 91-108 (1992)

  • [文献書誌] Sotirovski,V.: "Spectral analysis of a white-light flare" Astron.Astrophys.262. 597-605 (1992)

  • [文献書誌] Hiei,E.: "A white light flare observed at the solar limb." Publ.Astron Soc.Japan. in press. (1992)

  • [文献書誌] KAWANO,H.: "Survey of transient magnetic field events in the dayside magnetosphere" J.Geophys.Res.97. 10667-10692 (1992)

  • [文献書誌] KOKUBUN,S.: "Triaxial search coil measurements of ELF waves in the plasmasphere:Initial results from EXOS-D." Geophys.Res.Lett.18. 301-304 (1991)

  • [文献書誌] FUJII,R.: "Field-aligned current signatures during the March 13-14,1989 great magnetic storm" J.Geophys.Res.97. 10703-10716 (1992)

  • [文献書誌] FUKUNISHI,H.: "Small-scale field-aligned currents observed by the Akebono(EXOS-D)satellite." Geophys.Res.Let.18. 297-300 (1991)

  • [文献書誌] HIROTA,I.: "Midwinter warmings in the southern hemisphere stratosphere in 1988." Q.J.R.Meteorol.Soc.116. 929-941 (1990)

  • [文献書誌] HIROTA,I.: "Time-resolved ion temperature measurement by a multichannel spectrometer." Bull.Electrotech.Lab.54. 50-61 (1990)

  • [文献書誌] FUKAO,S.: "Observations of a reversal in long-term average vertical velocities near the jet stream wind maximrm." Mon.Weather rev.119. 1479-1789 (1991)

  • [文献書誌] FUKAO,S.: "F-Region seasonal behavior as measured by the MU rader." J.Atmos.Terr.Phys.53. 599-618 (1991)

  • [文献書誌] YAGITANI,S.: "Comparison between particle simulation end full wave analysis for wave propaagtion in a nonuniform plasma" Radio Sci.,. 27. 449-462 (1992)

  • [文献書誌] OHNISHI,H.: "Two-dimensional interaction between a plane hydromagnetic wave and the Earth-ionosphere system with curvature" Ann.Geophys.Atmos.10. 281-287 (1992)

  • [文献書誌] Rostoker,G.: "The relationship of periodic structures in auroral luminosity in the afternoon sector of ULF pulsations" Geophys.Res. Lett.19. 613-616 (1992)

  • [文献書誌] Rostoker,G.: "A quantitative relationship between AE and kp." J.Geophys.Res.96. 5853-5857 (1991)

  • [文献書誌] Cole,K.D.: "On the limit of field-aligned current intensity in the polar magnetosphere." J.Geophys.Res.96. 19389-19396 (1991)

  • [文献書誌] Cole.K.D.: "High-latitude day-time Pc 1-2 continuous magnetic pulsations:a ground signature of the polar cusp and cleft projection" Planet.Space Sci.39. 1473-1479 (1991)

  • [文献書誌] Rees,D.: "Effects of enhanced electric field(ionosphere)" IEEE.Colloquium on 'High Latitude lonospheric Propagation'. Digest No100. (1992)

  • [文献書誌] Williams,D.J.: "Energetic particles at Venus:Galileo results" Science. 253. 1525-1528 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi