研究分担者 |
山本 勲 岡山理科大学, 工学部, 助教授 (50090220)
JOHN Learned ハワイ大学, 物理天文学科, 教授
上原 貞治 高エネルギー物理学研究所, 助手 (70176626)
作田 誠 高エネルギー物理学研究所, 助手 (40178596)
林野 友紀 東北大学, 理学部, 助手 (10167596)
山口 晃 東北大学, 理学部, 助教授 (60004470)
田中 昌 東北大学, 理学部, 教授 (70004306)
北村 崇 近畿大学, 理工学総合研究所, 教授 (10013426)
小早川 恵三 神戸大学, 教養部, 教授 (00031287)
三井 清美 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (80013340)
岡田 淳 東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (90013341)
|
研究概要 |
本研究では海水中でのチェレンコフ光を捉えてニュ-トリノを検出する。光検出器は口径15吋の光電子増倍管を使用し,電子回路と共にガラス容器に収めて水圧より保護する。光電子増倍管にはミュ-メタルネットをかぶせて地磁気を遮蔽し,光結合を良くするためガラス容器との空隙にシリコンジェルを充填する。プロトタイプの光検出器を7月に完成させて実験基地であるハワイ大学に送り,主に電子回路のハ-ド及びソフトのテストを行った。その後,電子回路の改良版を完成させ,1月に複数個の光検出器を製作してハワイ大学で後続の電子回路との整合テスト及び検出器としての感度の較正テストを行っている。電子回路の改良版では4層基板を使ったプリント化により省スペ-ス,省消費電力,信頼度の向上を図った。本研究は日米を含む国際共同研究であり,10ケ所以上の研究機関が参加している。各グル-プによる準備作業の進捗状況,技術的な問題点,その後の作業の内容や予定の検討を行うため,年に4回定期的に会合を開いている。本番用の光検出器のテストの手順についても打合せを行い,作業に必要な道具立てを準備した。光電子増倍管については高圧・ノイズ特性の測定,1p.e.及びn.p.eでの検出効率,波高特性,時間特性の測定を行う。電子回路についてはノイズレベル,信号処理、監視・制御機能などのチェックを行う。組立て後の光検出器については絶対感度の角度依存性,などを調べる。他方,観測装置の性能に関してこれまで独立に行ってきたシミュレ-ションの結果をつき合せて,装置の有効面積,角度分解能,擬イベントの頻度などにつき確認を行った。尚,観測装置を海底に設置する作業予定は,作業手順のより慎重な見直しにより,当初計画より半年余りあとにずれることになった。
|