• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

植物の形質転換による有用物質の生産

研究課題

研究課題/領域番号 03044050
研究機関東京大学

研究代表者

三川 潮  東京大学, 薬学部, 教授 (60012613)

研究分担者 渋谷 雅明  東京大学, 薬学部, 助手 (50170923)
藤井 勲  東京大学, 薬学部, 助手 (70181302)
内藤 哲  東京大学, 遺伝子実験施設, 助手 (20164105)
米田 好文  東京大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (10124215)
BEACHY Roger  スクリップス研究所, 教授
キーワードカルコン合成酵素 / 植物の形質転換 / 物質生産 / アグロバンテリウム / 酵素反応機構 / オキシドスクワレン閉環境酵素 / cDNAクロ-ニング
研究概要

カルコン合成酵素の植物への導入:クズの培養細胞から得られたカルコン合成酵素をカリフラワ-モザイクヴィルスの35Sプロモ-タ-につなぎ導入ベクタ-pBI121に組込んだ。このキメラ遺伝子をトリペアレンタ-ルメイチングでアグロバクテリウムリゾジェネスに入れ、タバコに感染させた。カルコン合成酵素の遺伝子が組込まれた毛状根を数クロ-ン得たが、除菌に失敗した。形質変換毛状根作成の方法は確立したので、来年度は、感染実験を数回繰り返しもっと多くのクロ-ンを得、得られた毛状根の培養を続け、安定したクロ-ンを得る。その後、フラボノイドの含量を調べる。また、エンドウへの導入も試みる。
カルコン合成酵素の反応機構:本年度、カルコン合成酵素のcDNAを大腸菌で発現させることに成功した。来年度は、その大腸菌での発現の系をオプチマイズし、その後、カイラルマロン酸を用いてマロニ-ルCoAの縮合の立体化学を検討する。
オキシドスクワレン閉環酵素:オリゴDNAプロ-ブとして、cDNAライブラリ-をスクリ-ニングすることは、ハイブリの条件設定など、当初の予想よりはるかに難しいものであった。本年度は、途中からPCR法によるスクリ-ニングも取入れた。来年度は、再び酵素を大量に精製し、抗体を作成し、抗体によるスクリ-ニングを行う予定である。分子生物学の進歩は極めて速く、他に容易にスクリ-ニングできる手法が開発させる可能性があり、分子生物学において最先端の水準にあるスクリプス研究所ビ-チ-教授との共同研究は非常に有意義なものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] O,Nakajima: "Isolation,sequence and bacterial expression of a cDNA for chalcone synthase from the cultured cells of Pueraia lobata" Chem.Pharm Bull. 39. 1911-1993 (1991)

  • [文献書誌] N,Tsukamoto: "Cloning study of Akavinone biosynthesis gene" J.Antibiotics.

  • [文献書誌] T.Fujiwara: "Electroporated protoplasts express and seed specific gene promoters" Plant Cell Reports. 9. 602-606 (1991)

  • [文献書誌] Y.Komeda: "Regulated expression of a gene-fusion product derived from the gene for phytochrome I from Pisum sativum and the UidA gene from E.Coli in trangenic Petunia hybrida" Plant Cell Reports. 32. 737-743 (1991)

  • [文献書誌] H.Tsukaya: "Sugar-dependent expression of the CHS-A gene for chalcone synthase from petunia in transgenic Arabidopsis" Plant Phys.

  • [文献書誌] S,Katayama: "Analysis of intergenic spacer regions in the nuclea rDNA of Pharbitis nil Choisy" Genome.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi