研究分担者 |
KUMARI B.S. インド諸語中央研究所, 本部, 準教授
KAPFO K. インド諸語中央研究所, 本部, 準教授
FATIHI A.R. インド諸語中央研究所, ウルドゥー支部, 講師
LEKHWANI K.P インド諸語中央研究所, 西支部, 講師
SAMPATH M.K. インド諸語中央研究所, 西支部, 講師
BARUAH P.N.D インド諸語中央研究所, 本部, 準教授
内田 紀彦 園田学園女子大学, 文学部, 教授 (70168699)
町田 和彦 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (70134749)
藪 司郎 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (30014509)
溝上 富夫 大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (60030152)
|
研究概要 |
1.言語調査 本年度は、南アジア諸言語のうち、アッサム語、グジャラ-ト語、スィンディ-語、ウルドゥ-語(以上インド・ア-リア系言語)、マラヤ-ラム語(ドラヴィダ系言語)、ケザニナガ語(チベット・ビルマ系言語)の6言語を対象にし、母語使用者(インフォ-マント)との面接を通じて、本学研究所の基礎語彙調査表と服部四郎博士の基礎語彙調査表に基づき、約2,000〜3,000語の基礎語彙口語形を採録した。さらにこれら諸言語によって書かれた学校教科書(1年生から11年生まで)の中の全教育語彙文語形を採録し、口語資料・文語資料の両者をすべてパソコンとLANのタ-ミナルを使って電算機に入力、フロッピ-ディスクに収録した。 2.言語分析・研究 上記の被調査の6言語について、それぞれの日本人研究分担者が、共同研究者としてのインド人研究分担者と討議し、音韻体系・形態素・統辞・語彙の意義等を分析・記述し、文法の骨子と辞書作成の際に必要な基礎情報を整理した。その結果判明したことは、アッサム語に関する従来の音声表記及び音韻解釈は全面的に見直す必要のあること、ウルドゥ-語の語彙のレベルを(俗語、口語、文語、雅語等)をもう少しきちんとと整理する必要のあること、の2点である。 3.言語の比較・対照 過去に調査研究した14言語に今回調査した6言語を加え、20言語のデ-タベ-スがそろったので、これら諸言語の同系内比較研究と異系間対照研究の両方が可能となった。その一例としカスィ語とアッサム語のヒンディ-語の影響をより強く受けているという意外な事実が判明した。
|