• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

酵素機能の基礎的理解と合成化学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 03044077
研究機関京都大学

研究代表者

冨士 薫  京都大学, 化学研究所, 教授 (20027056)

研究分担者 TORBJORN Nor  ストックホルム王立工科大学, 教授
川端 猛夫  京都大学, 化学研究所, 助手 (50214680)
田中 圭  京都大学, 化学研究所, 助教授 (50093266)
村井 章夫  北海道大学, 理学部, 教授 (20000838)
キーワードリパ-ゼ / エステル交換反応 / アジリジン / アミノアルコ-ル / ベスタチン
研究概要

エステラ-ゼ、リパ-ゼ、およびオキシダ-ゼ等の酵素は生体における基本的かつ重要な化学反応を制御しており、それらの触媒機能解明や有機合成化学的利用が強く望まれている。本研究年度ではこれらの酵素を用いる効率的な有機合成反応の開発、およびそれを用いる生理活性物質の合成を遂行する。まず酵素化学の基礎的デ-タの蓄積の一環として、エステラ-ゼおよびリパ-ゼを用いるメソ型アジリジンの光学活生体への変換を行なった。光学活性シスージ置換アジリジンは生理活性物質、例えば抗腫瘍剤マイトマイシンCやFRー900482などの構成要素として存在し、生理活性発現に極めて重要な役割を担っている。そこで、σ対称なメソ-ビス(アセトキシメチル)アジリジンの一方のアセチル基のみを酵素加水分解することによるキラルアジリジンの合成を検討した。安価で入手容易なリパ-ゼであるAmano Pを用い、有機溶媒中、求核剤としてブタノ-ルを用いるエステル交換法により化学収率66〜76%、エナンチオ選択性95〜98%eeにて、目的とする光学活性アジリジンを得ることができた。またセライトに吸着させた本酵素を用いると、立体選択性を低下させることなく反応時間を10倍以上短縮できることも分かった。次にこれらのアジリジンをキラルビルディングブロックとして用いる生理活性物質の合成を検討した。まず、アジリジン環の開環反応をホルムアルデヒド、アジ化アトリウム、ベンジルイソシアネ-ト等で検討したところ、いずれの場合も位置選択的な開環を達成することができた。特にホルムアルデヒドによる開環によって得られる光学活性トレオーβーアミノアルコ-ル誘導体は、種々の生理活性物質中に含まれる構成異常アミノ酸の合成に有用である。一例として抗腫瘍剤ベスタチンの合成を検討し、その形式全合成に成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kaoru Fuji: "A New Access to Chiral Aziridines by Enzymatic Transesterification of meso-Bis(acetoxymethyl)aziridines" Tetrahedron Letters. 31. 6663-6666 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi