• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

水系環境中のPCBおよびダイオキシン類の回収と光分解

研究課題

研究課題/領域番号 03044089
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

田中 信男  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (60127165)

研究分担者 BARNHART E.R  公衆保健局, 防疫センター, 研究員
ALEXANDER L.  公衆保健局, 防疫センター, 主任
PATTERSON D.  公衆保健局, 防疫センター, 室長
細矢 憲  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (00209248)
福西 興至  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (40027800)
寺部 茂  姫路工業大学, 理学部, 教授 (50115888)
荒木 長男  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (70028124)
キーワードダイオキシン / 液体クロマトグラフィ- / 光分解 / 異性体分離 / PCB
研究概要

PCBおよびダイオキシンについて、水系媒体からの回収、疎水性固体表面上での光分解、生体試料分析法の改良、ならびに、異性体の分離と構造決定に関する実験を行い、次のような結果を得た。
1.逆相クロマトグラフィ-系における分配係数の測定により、水溶液からのダイオキシン類の回収率を推定し、アルキルシリル化シリカゲルを用いて1ー10万倍に濃縮可能とした。
2.石英カラム中の疎水性化シリカゲル表面に取り込まれたダイオキシン類に紫外線あるいは太陽光を照射して、高毒性の原因となる2,3,7,8ー位から速やかに塩素を除去し低毒性化できることを示した。
3.血清中のPCBレベル測定において、血清の前処理なしに直接注入できる内面逆相型液体クロマトグラフィ-充填剤を調製し、非常に簡便な精密分析用試料調製法の開発の可能性を示した。
4.動電クロマトグラフィ-によるダイオキシン類異性体の分離を行い、液体クロマトグラフィ-において分離困難な異性体の分離を達成した。
5.ダイポ-ルモ-メントの大きな分子を選択的に保持する充填剤を開発し、従来分離不可能であったダイオキシン異性体の分離を達成し、異性体の構造決定を可能とした。
平成4年度においては、1,2からダイオキシン類を含む排水を連続的に疎水性充填剤カラムに通じて紫外線照射あるいは太陽光照射による無害化を行うこと、3において少量の血清の直接注入による精密分析用試料調製法を確立すること、ならびに4、5を発展させて超高分離能分析システムの作成を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Kimata: "Preparation of nitrophenylethylsilylated silica gel,and its chromatogaphic properties in the separation of polychlorinated dibenzo-p-dioxins." Journal of Chromatography.

  • [文献書誌] Kazuhiro Kimata: "Suppression of the effect of metal impurities in alkylsilylated silica packing materials." Journal of Chromatography.

  • [文献書誌] D.G.Patterson: "The use of cyclodextrin-modified/micellar electrokinetic chromatography for the separation of polychlorinated dibenzo-p-dioxins(PCDDs) and related environmental toxicants." Chemosphere.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi