• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

成文法と判例法を融合した法律人工知能システムの国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 03044133
研究機関明治学院大学

研究代表者

吉野 一  明治学院大学, 法学部, 教授 (50062162)

研究分担者 HELMUT Ruess  ザールランド大学, 法学部, 教授
ROBERT Kowal  ロンドン大学インペリアルカレッジ, コンピュータ科学部, 教授
MAXIMILIAN H  ザールランド大学, 法学部, 教授
KEVIN D Ashe  ビッツバーグ大学, 法学部, 助教授
DONALD H Ber  ノースイースタン大学, ロースクール, 教授
CAROLE D Haf  ノースイースタン大学, コンピュータ科学部, 準教授
桜井 成一朗  東京工業大学大学院, 理工学総合研究科, 助手 (20202088)
北原 宗律  広島修道大学, 商学部, 助教授 (70234268)
原口 誠  東京工業大学大学院, 理工学総合研究科, 助教授 (40128450)
加賀山 茂  大阪大学, 法学部, 教授 (20169379)
松村 良之  北海道大学, 法学部, 教授 (80091502)
キーワード法律 / 成文法 / 判例法 / 法的推論 / 人工知能 / 類推 / ルールベース / 事例ベース
研究概要

本研究は、国際統一売買法を対象領域として、成文法国である日本および西ドイツと判例法国であるアメリカ合衆国の研究者が、それぞれの法体系の特徴である「ルールに基づいた推論」と「事例に基づいた推論」の論理分析を行ない、それぞれの推論のシステム化の研究成果を交換するとともに、共同でルールの解釈と類推適用のメカニズムを解明し、それに基づいて、ルール型の推論システムと事例型推論システムとを融合させることを目的とする。平成4年度は次の点が達成された。
(1)それぞれの研究アプローチと成果(コバルスキー:国際統一売買法の知識表現方法、ルュスマン:第一部の命題論理体系化、吉野:法的メタ推論のシステム化、等)を伝達し、相互に検討した。このため本研究の国際シンポジウムを開催した。
(2)法律の類推適用の推論(ルールからの類推)の原理とそのシステム化の方法を明らかにした。そして小実験システムを作成した。この実験システムは、新しい事例に対して適用さるべきルールが存在しないとき、類似する事項を規律するルールから、共通の上位概念の制約の下で、当該事項に対するルールを、アブダクションにより仮説として生成する。(3)共同研究を遂行する共通の環境(ソフトウェア)をノースイースタン大学に整備した。
(4)上記(2)を米国制(ノースイースタン大学:バーマン、ハフナー)に提供し、共同して検討した。
(5)アシュレイ(ピッツバーグ大学)のWSに日本語環境を整備。
(6)知識表現形式(複合的述語論理式)から英語の法律文を生成するジェネレータの実験システムがハフナーの日本訪問中作成された。
(7)ブランティング教授との共同研究の必要性が判明し、その研究分担につき打ち合わせを行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Hajime Yoshino: ""Knowledge Representation of Legal Expert System LES-3 with Legal Meta-inference"" Proc.Legal Knowledge and Legal Reasoning Systems. 1-9 (1992)

  • [文献書誌] Robert Kowalski: ""Legislation as Logic Programs"" Proc.Legal Knowledge and Legal Reasoning Systems. 55-82 (1992)

  • [文献書誌] Helmut Ruessmann: ""The Saarbruecken Approach to a Decision-Support-System Relating to the United Nations Convention on Contracts of International Sale of Goods"" Proc.Legal Knowledge and Legal Reasoning Systems. 110-122 (1992)

  • [文献書誌] Seiichirou Sakurai: ""Abduction in Legal Reasoning"" Proc.Legal Knowledge and Legal Reasoning Systems. 123-130 (1992)

  • [文献書誌] Makoto Haraguchi: ""What kinds of Konwledge and Inferences Are Needed to Realize Legal Reasoning?"" Proc.Legal Knowledge and Legal Reasoning Systems. 139-146 (1992)

  • [文献書誌] 桜井,原口,吉野: "「抽象化図式に基づく学習とその法的知識獲得への応用」" 情報処理学会研究報告 Vol.93 No.17. (1993)

  • [文献書誌] 原口誠: "「多重一般化問題:インヘリタンスの意味論からの接近」" ソフトウェア科学会第9回大会論文集. 261-264 (1992)

  • [文献書誌] Yoshino,Hagime: "Proc.Legal Knowledge and Legal Reasoning Systems" LESA(Legal Expert System Association), 146 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi