研究概要 |
計画に従い研究を進めたが1、2を除き概ね順調に進んだ。AFPの研究では(1)リコンビナントAFPを効率良く産生し分泌する系を開発した。それを用い蛋白質工学的手法によりエストロゲン結合能などの機能部位の局在化に成功した。(2)AFP糖鎖の産生組織による構造の差異をレクチンとの反応性によりさらに詳細に分析した。ヘパト-マと他のAFP産生腫瘍の金監別のみでなく肝硬変症から発生するヘパト-マを早期に診断可能な例がある事を明らかにした。(3)AFPの遺伝子発現にはアルブミンと異る機構がある事がTGFーβを用いた研究により明らかとなった。ヒト臨床例でAFPのmRNA,タンパクとしてのAFPの存在を検討した。Muse11抗体は診断価値のある消化器癌に対するモノクロナル抗体であるがそのエピト-プはPEMコア蛋白の一部である事がクロ-ニングされたcDNAより明らかになった。これらムチン抗原の分子種,機能面での解析が進展すると思われる。大腸癌抗原に対する抗体(A7)の抗癌剤との複合体による制癌,放射標識抗体による局在診断に関する知見がさらに集積され、その有望性が示された。ヒト型抗体の開発も試みられた。肺癌抗原6B3の解体が進み、免疫抑制機能がある事が示唆された。CEAおよびその関連遺伝子のクロ-ニング,その分子の発現実験とその機能の研究は著しく進展した。CEAの癌特異性は血清腫瘍マ-カ-としては広く認められ、臨床応用されているが、その本態に関しての研究が進められた。卵巣癌の腫瘍マ-カ-となるMnーSODの構造,発現などに関する基礎的研究が進められ大きな効果を挙げた。実験肝癌の早期のマ-カ-となるGSTーP,ヒト睾丸腫瘍マ-カ-としてのアルカリホスファタ-ゼの研究も精力的に進められた。
|