トリ骨髄芽球症ウイルスAMvなどが有している活性化vーmyb遺伝子はcーmyb遺伝子のN端またはC部分を欠失している。N末端欠失による活性化の機構はまだ不明であるが、C末端欠失はMybの転写活性化能を上昇させることを私達はすでに明かにしている。これは私達が以前にcーMybの機能ドメインの1つとして同定した“負の制御ドメイン"の一部が欠失することによる。本研究ではこの“負の制御ドメイン"の作用機構を一連のMyb変異体を用いて解析し、以下のことを明らかにした。1)“負の制御ドメイン"は2つの部分からなり、その効果は互いに独立である。2)C端部分を欠失させるとDNA結合能、トランスフォメ-ション能が上昇する。3)N端側に存在するロイシンジッパ-構造を壊すと転写活性化能、トランスフォ-メ-ション能が上昇する。4)ロイシンジッパ-変異による効果は細胞毎に異なり、これに対応してロイシンジッパ-に結合する複数種の蛋白質も細胞毎に分布が異なる。以上のことから(i)vーMybで欠失している“負の制御ドメイン"のC端部分はDNA結合能を抑制している事。(ii)“負の制御ドメイン"のN端側に存在するロイシンジッパ-には細胞特異的なインヒビタ-が結合してMybの活性を抑制しているらしい事が結論された。 一方MybのDNA結合能の制御を理解するためにはMybーDNAの相互作用を理解する必要がある。MybやEtsのDNA結合ドメインの特徴は規則的に配置されたTrp残基の存在であるが、私達はすでにTrpが蛋白質内部の疎水性コアを形成し、蛋白質全体のコンホメ-ション形成に必須の役割を果たしているとの“Trpクラスタ-構造"モデルを提唱している。本年度はこれを検証するためDNA結合ドメイン内の1つのリピ-トの構造をNMR解析により決定し、このモデルの正しさを証明した。
|