• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

硫黄酸化物の越境汚染の検出・評価方法に関する研究(II)

研究課題

研究課題/領域番号 03202208
研究機関埼玉大学

研究代表者

坂本 和彦  埼玉大学, 工学部, 教授 (20111411)

研究分担者 君島 克憲  埼玉大学, 工学部, 助手 (80008854)
キーワード大気汚染物質 / 酸性雨 / 越境汚染 / トレ-サ- / 沈着 / 硫黄同位体比 / フッ化物 / 東アジア
研究概要

本研究では,日本海側地域で観測されている冬季の降水の高い酸性化と関連して,SO_2の越境汚染の検出や汚染物質の発生地推定のために,(1)トレ-サ-としての硫黄同位体比やフッ化物の利用可能性,(2)長距離輸送中の黄砂粒子へのSO_2の沈着のモデル実験,(3)硫黄酸化物の長距離輸送について検討し,次の結果を得た。
1.トレ-サ-としての硫黄同位体比やフッ素物の利用可能性:日本に飛来した黄砂に見いだされたSO_4^<2->,F^-のCa^<2+>に対する濃度は,その黄砂発源地と推定される地域で採取した黄砂で見いだされた濃度比の6〜10倍以上であり,黄砂の長距離輸送中にそれらが吸着して生成した可能性が高く,F^-は有効なトレ-サ-となると推定された。しかし,硫黄同位体比は中国現地試料を現在分析中であり,結論は出ていない。
2.長距離輸送中の黄砂粒子へのSO_2の沈着のモデル実験:(1)HFの発生方法の確立:中国では,石炭焼燃に伴いSO_2とともにフッ化物が排出されており,大気粒子状物質や降水中に比較的高濃度のフッ化物が検出されている。黄砂粒子状へのHF沈着実験を行うために,多孔質テフロン管による低濃度HFの発生方法を検討し,任意の濃度のHFガスを発生する方法を確立した。(2)黄砂粒子へのSO_2沈着のモデル実験:中国黄土地帯で採取した黄子粒子へのSO_2の通気を行い,黄砂の塩基性度がSO_2の沈着速度に大きく影響することを解明した。
3.硫黄化合物の長距離輸送の可能性:日本へ飛来した黄砂と後退流跡線解析からその発源地と推定される黄地地帯で採取した黄砂の分析結果ら,日本へ飛来した黄砂中に見いだされたSO_4^<2->とF^-は飛来中に黄砂粒子上に吸着されたと考えられ,両イオンの濃度から考えると,それらは長距離輸送されたものである可能性が高い。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Sakamoto: "SO_2 deposition velocities on selected soilsーdiatomaceous Earth and Yellow Sandー" Proceedings of 9th clean Air Congress. IU-10.06 1-10 (1992)

  • [文献書誌] K.Sakamoto: "Characterization of air pollutants in Japan and China" Extended Abstracts of the 4th JapanーChina Symposium of JCSTE A Series:JapanーChina Symposium on Air Pollution. 15-18 (1991)

  • [文献書誌] 坂本 和彦: "酸性雨と大気エアロゾル" エアロゾル研究. 6. 129-139 (1991)

  • [文献書誌] 坂本 和彦: "国境を越える酸性雨" 環境ニュ-ス. 52. 2-6 (1991)

  • [文献書誌] 坂本 和彦: "低濃フッ化水素ガスの発生方法" Chemistry Express.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi