• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

抗エイズウイルス剤の開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03219213
研究機関熊本大学

研究代表者

久保田 幸穂  熊本大学, 薬学部, 教授 (30040299)

研究分担者 野原 稔弘  熊本大学, 薬学部, 教授 (30037600)
上田 勝  熊本大学, 薬学部, 教授 (80038231)
船越 崇行  熊本大学, 薬学部, 助教授 (90150549)
庄司 省三  熊本大学, 薬学部, 助教授 (60040317)
高月 清  熊本大学, 医学部, 教授 (80026830)
キーワード抗エイズウイルス剤 / ミリストイル化 / ミリストイル化阻害剤 / コアタンパク質 / HIVー1
研究概要

タンパク質のアミノ末端グリシン残基に炭素数14個の長鎖飽和脂肪酸ミリスチン酸が酸アミド結合を介して共有結合することをタンパク質のミリストイル化と呼び、この現象は1982年にcAMPー依存性プロテインキナ-ゼに、はじめて見い出された。
Human immunodeficiency virus type 1(HIVー1)のヌクレオカプシドは種々の構成タンパク質によって構成されている。そのタンパク質のうちp17^<gag>タンパク質のアミノ末端にミリストイル基が結合していることが著者らによって見い出された。p17^<gag>タンパク質のミリストイル化がウイルスの組立に必要で、特に感染性ウイルスの出芽に必須ではないかと考えられている。そこで著者らはこのミリストイル化を阻害することによりウイルスの組立・出芽を阻止し、ウイルス粒子を未完成のまま感染細胞中に封じ込め、感染細胞のウイルスの出芽による破壊をくいとめ、しいてはエイズの発症を制御する事ができると考え、本研究を行なった。
ミリストイル化を阻害するには、はじめにミリストイル化を触媒する酵素に着目し、その阻害剤を合成するのが順当であるので、その阻害剤を酵素反応の機構を基礎に分子設計し、化合物を化学合成した。ミリスイトル化の阻害はHIVー1感染細胞を用いて調べ、ミリストイル化阻害効果のあった化合物の抗HIV活性を調べた。その結果、最も簡単な構造式を持った化合物Nーミリストイルグリシナ-ルジエチルアセタ-ル(NーMyrーGOA)は40μMの濃度でp17^<gag>タンパク質のミリストイル化を著しく阻害し、ウイルス産生を強く制御することが明かになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 庄司 省三: "Antimyristoylation of gag proteins in human Tーcell leukemia and human immundodeficiency viruses with Nーmyristoyl glycinal diethylacetal." Journal of Biochemistry.103. 747-749 (1988)

  • [文献書誌] 庄司 省三: "Function of protein myristoylation in cellular regulation and viral proliferation." YAKUGAKU ZASSHI. 109. 71-85 (1989)

  • [文献書誌] 田代 昭: "Antimyristoylation of the gag proteins in the human immunodeficiency virusーinfected cells with Nーmyristoyl glycinal diethylacetal resulted in inhibition of virus production." Biochem.Biophys.Res.Commun.165. 1145-1154 (1989)

  • [文献書誌] 庄司 省三: "Antimyristoylation of gag proteins in human Tーcell lymphotropic and human immunodeficency viruses by Nーmyristoylglycinal diethylacetal." Annals of the New York Academy of Sciences.616. 97-115 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi