• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

時間分解顕微蛍光法によるトランスミッタ-放出機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03225201
研究機関北海道大学

研究代表者

石俊 輝雄  北海道大学, 医学部, 教授 (60001872)

研究分担者 田代 邦雄  北海道大学, 医学部, 教授 (90002154)
荒磯 恒久  北海道大学, 応用電気研究所, 助教授 (30151145)
西平 順  北海道大学, 医学部, 助手 (30189302)
高桑 雄一  東京女子医科大学, 教授 (40113740)
キーワード時間分解顕微蛍光法 / ピコ秒パルスレ-ザ- / ヘキサゴナル相 / ジアシルグリセロ-ル / リポソ-ム / 蛍光寿命
研究概要

本研究はジアシルグリセロ-ル(DG)が、膜融合にどの様に関与するかを明らかにする目的で、時間分解顕微蛍光法を用いて以下の実験を行った。リポソ-ムはホスファチジルコリン(PC):ホスファチジルエタノ-ルアミン(PE):コレステロ-ル=1:1:1(mol/mol)で構成されるmulti lamellar vesicle(MLV)を用いた。先ず、蛍光リン脂質のNBDーPEを含むMLVの蛍光強度の温度変化を検討すると、脂質二重層からヘキサゴナル相への移行は、2.5mol%ジオレオイルグリセロ-ル(DOG)を含むMLVで約30℃から見られ、DOGの濃度依存性に移行温度の低下と移行速の上昇が認められた。
次に、蛍光プロ-ブDPHを側鎖の一つに持つPC(DPHーPC)、あるいはDPHーPCをホスホリパ-ゼCで水解して調製したDPHーDGを含んだMLV内のDPHの分子運動をピコ秒パルスレ-ザ-を用いて解析した。2.5mol%のDOGを含んだMLV内のDPHの運動速度とその範囲は、同一温度下では常にDPHーDGの方がDPHーPCより大きく、また温度によるその増大率もDPHーDGの方がDPHーPCより大きかった。一方。37℃におけるDOG存在下でのDPHの運動性の変化は、DPHーDGでは5mol%以上で、DPHーPCでは 10mol%以上で認められた。また、DPHーDGではDOGの濃度に依存して蛍光寿が短縮したが、DPHーPCではその様な現象は見られなかった。
以上の結果より、生体膜における脂質二重層からヘキサゴナル相への移行が小量のDGにより誘導されることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Naganuma,M.: "Dynamic properties of biomebranes in the Hexagonal phase by pulsed laser spectroscopy." Biochim.Biophys.Acta.

  • [文献書誌] Naganuma,M.: "Molecular motion of lipids in the bilayer‐to‐Hexagonal phase transition with picosecond fluorometry." J.Biochem.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi