• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

海洋生理活性物質を用いたカルシウムチャンネルの精密構造認識と機能発現の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03236203
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 淳一  北海道大学, 薬学部, 教授 (90221241)

研究分担者 繁森 英幸  北海道大学, 薬学部, 助手 (70202108)
石橋 正己  北海道大学, 薬学部, 助教授 (90212927)
キーワードカルシウムチャンネル / 筋小胞体 / 海洋生物 / ホヤ / βーカルボリン / カフェイン / 構造活性相関
研究概要

哺乳動物細胞(骨格筋など)の筋収縮連関の引き金となる筋小胞体からのカルシウムイオンの遊離には、カルシウムチャンネルが関与していることが知られている。Eudistoma属のホヤより単離したeudistomin類の筋小胞体カルシウム遊離促進作用に着目して、カフェインの100倍の活性を示す7ーbromoeudistomin D(BED)を既に合成している。そこで、BEDのピリジン環の窒素原子の活性への寄与を調べる目的で、BEDのピリジン環の窒素原子を炭素原子で置き換えた2,4ーdibromoー3ーhydroxycarbazole(DHC)を合成し、この化合物の筋小胞体カルシウム遊離促進作用を調べた結果、BEDの活性の約1/5に減少していることが見出された。この結果は、BEDの活性発現にピリジン環の窒素原子の存在が重要であることを示している。現在、BEDのピリジン環の窒素原子がα位に位置するαーカリボリン化合物の合成を検討中である。一方、カフェインの1000倍強い筋小胞体カルシウム遊離促進作用を示す9ーmethylー7ーbromoeudistomin D(MBED)の[ ^3H]ー標識体をプロ-ブとして、筋小胞体の結合部位について調べた結果、MBEDはライアノジンとは異なった部位に結合していることを見出した。現在、MBEDの[ ^3H]ー標識体を用いて、MBEDが特異的に結合する部位の性質をさらに検討中である。また、別種のEudistoma属のホヤより分離したマクロリド化合物iejimalide CとDが、プロティンキナ-ゼCの活性化作用を示すことを見出したので、今後、構造活性相関を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Seino: "9ーMethylー7ーbromoeudistomin D,a powerful radioーlabelable Ca^<2+> releaser having caffeineーlike propeties,acts on Ca^<2+>ーinduced Ca^<2+> release channels of sarcoplasmic reticulum." J.Pharmacol.Exp.Ther.256. 861-867 (1991)

  • [文献書誌] Y.Kikuchi: "Iejimalides C and D,new antineoplastic 24ーmembered macrolide sulfates from the Okinawan marine tunicate Eudistoma cf.rigida." Tetrahedron Lett.32. 797-798 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi