• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

生理活性グリコペプチド,バンコマイシン類の全合成と分子認識

研究課題

研究課題/領域番号 03236236
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

山村 庄亮  慶応義塾大学, 理工学部, 教授 (40076708)

研究分担者 西山 繁  慶応義塾大学, 理工学部, 助教授 (20137988)
キーワード大環状オリゴペプチド / 全合成 / 分子認識 / 抗菌性 / 抗生物質 / イソジチロシン
研究概要

アグリコバンコマイシ及び合成した大環状オリゴペプチドのNーアセチル-D-アラニル-D-アラニン及び俣ーアセチル-L-アラニル-Lーアラニンに対する分子認識能をNMRスペクトルを用いて検討した.その結果、アグリコバンコマイシンの場合には、D.H.Williumsらと同様にNーアセチル-DーアラニルーDーアラニンと強固な水素結合を形成し、関連したNHおよび周辺の官能基のプロトンシグナルは大きくブロ-ドニングを起した。他方、NーアセチルーLーアラニルーLーアラニンに対しては、 ^1HNMRスペクトルから見る限り、アグリコバンコマイシンとの相互作用は認められなかった.また、バンコマイシンの活性部位に相当する合成大環状オリゴペプチドでは、DーおよびLー系列のNーアセチルーアラニルーアラニンの両者とも水素結合による相互作用は観測されなかった.この点については、天然オリゴペプチドの場合には、A環部のアミド結合のNHとNーアセチルーDーアラニルーDーアラニンのNーアセチル基のカルボニル酸素との間に水素結合が存在するが、合成品の場合には欠けている.しかし、以下に示すように、合成オリゴペプチドの抗菌活性はアグリコバンコマイシンと同じ程度であり、興味深い.
筆者らは、40数種のグラム陽性および陰性の苗株を用いて抗菌試験を行った。この結果、バンコマイシンの糖部分を除去したアグリコバンコマイシンは前者と比較してグラム陽性菌に対して500倍も活性が低下するが、グラム陰性菌に対しては、バンコマイシンよりも高い活性を示した.また若干の合成オリグペプチドは、アグリコバンコマイシンと活性の程度がよく似ているが、特にメチルエ-テル体はより優れた活性を示した.バインデイング実験と抗菌活性の相関性については、今後に残された問題である.また、A環部分に相当するトリペプチドの活性体の合成も前駆体については成功している.現在、関環反応を検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shigeru Nishiyama: "Syntheses of Tromsー and Cisー3ーMethotyー4ーmethylthioー2ーpiperidinethions.Previously Proposed for Raphanusanins;Correct Structures of Raphanusaim" Tetrahedron Letters. 32. 6753-6756 (1991)

  • [文献書誌] Nobuyuki Harada: "Revision of the Structure of Raphanusanins,Phototropismー Regulating Substances of Radish Hypocotyls" Tetrahedron Letters. 32. 6757-6760 (1991)

  • [文献書誌] Shosuke Yamamura(AttaーurーRhaman Ed.): "Biomimetic Syntheses of Macrocyclic Oligopeptides hauing Isodityrosine and Related Units" Studies in Natural Produots Chemistry. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi