• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

場の集積に基づく金属錯体複合反応場の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03241209
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

青山 安宏  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00038093)

研究分担者 戸井 啓夫  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (90126475)
小林 健二  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (40225503)
キーワード核酸 / 核酸の開裂 / ニッキング / プラスミドDNA / 金属錯体 / 活性酸素種
研究概要

プラスミドDNAは金属イオン(例えばCu^<2+>)の存在下、化合物1により容易な開裂をうける。この反応には、金属イオン、イミタゾ-ル基および水酸基対が必須であり、参照化合物2、3は不活性である。また、この反応はSOD、カタラ-ゼ,DMSOのような活性酸素種の捕捉剤により阻善される。一方,Cu^<2+>は1のイミダゾ-ル基に配位し、ビスレゾルシンの水酸基対により自動還元されることが示される。このような知見から、本反応はラジカル機構で進行していることが強く示唆される。すなわち、還元により生じたCu^+と酸素との反応により発生した酸素ラジカル種が核酸を酸化的に開裂するものである。ところで、酸化還元性を示さないLa^<3+>なZn^<2+>もこの反応に弱いながらも活性を示す。この場合にはリン酸ジエステル結合の加水分解機構が示唆されるが、この確認は今後の重要課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tadahiro Motomura: "Accumulation of HydrogenーBonding and Electrostatic Binding Sites:Stbilization of Salts in Hydroxylic Media via Intramolecular Hydrogen Bonding." J.Org.Chem.56. 7224-7228 (1991)

  • [文献書誌] Tadahiro Motomura: "Transition‐State Stabilization via Dynamic Molecular Recognition:A Concerted Acid‐Base Bifucntional Catalysis in Ester Hydrolysis." Tetrahedron Lett.32. 4757-4760 (1991)

  • [文献書誌] Tadahiro Motomura: "Artificial Metallonuclease:Cu^<2+>‐Promoted DNA Strand Scission as Effected by Bisresorcinol Derivatives Having a Metal‐lon Binding Site." Chem.Lett.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi